研究課題
本研究は5次元プリンタを開発し,応用していくことを目的とする.5次元プリンタとはこれまでの3次元プリンタ(x,y,z)に加え「それぞれの箇所における材料物性の配向(3次元ではθ,φの2方向で表される)」を制御したプリンタである.このように5つの設計パラメータで制御され,従来の3次元に,この2つの「拡張された次元(Nature誌の言うところのextended dimensions)」を加え,5次元プリンタと呼ぶことができる.研究期間中に2種類の装置を開発した.ひとつはガルバノスキャナを備えたUVレーザ光源により樹脂を硬化するタイプであり,もうひとつは細いノズルから材料を吐出しながら積層造形を行うディスペンサタイプのものである.この装置を利用して,いくつかの樹脂構造を出力した.応用した例としては生体模倣構造のひとつである人工繊毛が挙げられる.人工繊毛をアレイ状に出力する際,一本一本に磁気異方性を付与することにより,それぞれの動きが異なる構造を出力した.この方法により実際に自然界にで観察されるメタクロナール波を再現することが可能となった.(注:メタクロナール波とはサッカー場のウェーブのように,各個人は同じ動きを行うが,タイミングをずらすことにより全体的な波を実現するものである.これにより,生体繊毛ではこの効果で送液効率が飛躍的に向上している)このように,形状のみならず,構造内部組織を組み入れた5Dプリント技術の基盤を完成させることができた.
すべて 2019 2018 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Journal of Photopolymer Science and Technology
巻: in print ページ: in print
IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines
巻: 138 ページ: 48~53
10.1541/ieejsmas.138.48
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 57 ページ: 06HJ05~06HJ05
10.7567/JJAP.57.06HJ05
ECS Transactions
巻: 88 ページ: 89~97
10.1149/08801.0089ecst
https://sites.google.com/view/ftsumori/home-page/research-interests