• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

固相活物質粒子を供給・充填・回収する高性能フロー電池の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18842
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 流体工学、熱工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

津島 将司  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30323794)

研究分担者 鈴木 崇弘  大阪大学, 工学研究科, 助教 (90711630)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード二次電池 / スラリー / 多孔質電極 / イオン電子輸送
研究成果の概要

本研究では,リチウムイオン二次電池の有する高エネルギー密度とフロー電池の有する外部からの活物質の供給という特長に着目し,固相活物質粒子の供給・充填・回収が可能でかつ,高エネルギー密度を有する新規なフロー電池(スラリー電池)を構築した.負極にチタン酸リチウム粒子,正極にコバルト酸リチウム粒子を採用し,高い導電性を有する多孔質材料をマトリックス電極として適用したフロー電池を設計し,固相活物質粒子を外部から供給・充填する二次電池系において充放電が可能であることを示し,電気化学計測より過電圧要因を明らかにした上で,サイクル特性と性能向上に関する基礎的知見を獲得した.

自由記述の分野

熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では,レドックスフロー電池とリチウムイオン二次電池の特長を最大限に活用・融合した新たな電池系を研究対象とし,固相活物質粒子の供給・充填・回収が可能でかつ,高エネルギー密度を有する新規なフロー電池の構築を目的とした.特に,導電性多孔体を電極に導入し,活物質粒子を供給・充填・回収する点で新しく,固液懸濁液(スラリー)の供給による電極構築と高効率な固相活物質粒子を用いたフロー電池を実証することができた.加えて,電気化学計測により固相活物質粒子を用いるフロー電池の過電圧要因を明らかにし,さらなる性能向上に向けた学術的課題の抽出を行った.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi