研究課題/領域番号 |
17K18850
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10252595)
|
研究分担者 |
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20466692)
Lam Antony 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50744124) [辞退]
福田 悠人 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70782291)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 知能ロボット / コンピュータビジョン / ヒューマンロボットインタラクション / 感情認識 / 認知症 |
研究実績の概要 |
人間同士の場合の重要性から、人間とロボットのインタラクションにも表情や身振りなどの非言語行動の利用が研究されている。しかし、主な対象は意識的に行う非言語行動であった。それに対し、まばたきのような非言語行動はほとんど無意識的に行われるが、それが相互のインタラクションに影響することが知られている。このような無意識の行動は、その人の本当の気持ちを表すものであり、それを利用すれば人間と適切に対応できるロボットが実現できると期待される。そこで、本研究ではロボットのまばたきについて検討した。 人間同士では、相手の話を注意して聞いていると、聞き手が話し手のまばたきに合わせてまばたきを行うまばたきの同期現象が生じる。ロボットと人間の間でも同様のことが起こるかを調べるため、まず、ディスプレイに人型の像(エージェント)を表示し、そのまばたきについて検討した。実験の結果、エージェントがまばたきをしながら話す場合、聞き手の人間のまばたきに同期現象が生じることが確認された。逆に、人間が話しているときに、聞き手のエージェントのまばたきを同期させるのがよいかについても実験したが、まばたきのタイミングの違いによる印象について有意な差は得られなかった。 そこで、最終年度はエージェントではなく、小型のディスプレイを片目ごとに用いて、まばたきのできるロボットを試作して実験を行った。人間に同期してまばたきをする方が良い評価ではあったが、統計的に有意な結果は得られなかった。さらに、仮想空間で人間同士が対話するときに、仮想空間内のアバターがまばたきする場合としない場合での印象評価を行った。ここでは、まばたきがある方が、実際の空間で話をしているように感じるという点で有意に高い評価を得た。 まばたきのような無意識的な行動に対しては、定量的評価が難しい点はあったが、ロボットのまばたきについて前述のような基礎的知見が得られた。
|