• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

パルス通電融着による超伝導接続の形成と特性評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18885
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 電気電子工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

木須 隆暢  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (00221911)

研究分担者 井上 昌睦  福岡工業大学, 工学部, 教授 (80346824)
東川 甲平  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (40599651)
鈴木 匠  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (70756238)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード超伝導接続 / 高温超電導線材 / 永久電流 / 超伝導マグネット / 磁気顕微鏡 / 電流計測
研究成果の概要

本研究は、高温超伝導線材を用いたコイル巻線に適用可能な、超伝導接続技術の可能性を明らかとし、定常強磁場発生を可能とする高温超伝導マグネットの永久電流運転実現のための基盤技術を確立しようとするものである。パルス通電融着法の可能性について調べると共に、接続部位の超低抵抗特性を局所的にかつ高精度に計測する手法を確立した。本手法を用いて、PbSnBiハンダ接続を用いた超伝導接続に対し、極低温・磁界下の測定を実施し、接続内の局所的な超伝導電流密度Jcの分布や臨界温度Tcの分布が評価可能である事を示した。

自由記述の分野

超伝導工学、計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、液体ヘリウムを用いない高温超伝導線材を用いた高磁界NMRや医療用MRIシステムの実現において不可欠な技術である永久電流スイッチの実現を加速する事が可能となる。これらの装置の実現は、先進医療や先端バイオセンシング技術として大きな波及効果が期待できる。また、磁気浮上鉄道やエネルギー貯蔵など、超伝導マグネットの産業応用という観点からも、運輸やエネルギーの分野において重要な貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi