• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

有機異相・酸化物超伝導ナノコンポジット線材による縦磁界利用大容量ケーブルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K18888
研究機関成蹊大学

研究代表者

三浦 正志  成蹊大学, 理工学部, 教授 (10402520)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード超伝導 / グラフェン / フラーレン / 直流ケーブル / 縦磁界
研究実績の概要

縦磁界超伝導ケーブルは、外側シールド層から内部導体に電流に平行な磁界(縦磁界)を印加することで従来ケーブルの2倍以上の電流送電が可能である。しかし、縦磁界ではローレンツフォースフリーにもかかわらず、①磁束線歪開放トルクと②熱振動による量子化磁束の運動が臨界電流特性を低下させることが確認されている。予備実験によりBaZrO3酸化物ナノ粒子をY123超伝導線材に導入し、世界最高の縦磁界中電流特性を得ることに成功した。本研究では、縦磁界中臨界電流向上を目的に、これまで報告例のなくかつ磁束サイズと同等の有機物であるフラーレンC60やナノグラフェンをY123酸化物超伝導線材に導入し縦磁界利用大容量直流ケーブルの実現に貢献することを目的とした。H29年度は、フラーレンC60やナノグラフェンをY123酸化物超伝導線材に導入を試み、作製条件が縦磁界特性に及ぼす影響について検討した。また、酸化物ナノ粒子の粒子サイズを制御し、これらが従来の線材の縦磁界特性に対して向上するかも検討し、ケーブル設計に向けた計算も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初のH29年度の実施目標であった(1) フラーレンC60導入Y123酸化物超伝導線材の創製及び縦磁界中特性評価及び(2) ナノグラフェン導入Y123酸化物超伝導線材の創製及び縦磁界中特性評価に関しては、一定の成果が得られた。また、従来のBaZrO3よりBaHfO3にすることでナノ粒子サイズを小さく、高密度に導入可能であることを明らかにし、酸化物ナノ粒子であっても縦磁界特性を十分向上させることが可能であることを明らかにした。また、得られた特性をもとに酸化物ナノ粒子導入Y123酸化物超伝導線材を用いた縦磁界利用Y123超伝導線材ケーブルの設計も行い、従来ケーブルより十分大容量を送電できるケーブルを作製できることが分かった。H29年度に得られた成果を学術論文として発表するため、投稿準備中である。
以上のように本研究の進捗状況はおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

H30年度には、(3) フラーレンC60+ナノグラフェン導入Y123酸化物超伝導線材の創製及び縦磁界中特性評価及び(4) 有機異相導入Y123酸化物超伝導線材を用いた縦磁界利用Y123超伝導線材ケーブルの設計を行う。
(3) フラーレンC60+ナノグラフェン導入Y123酸化物超伝導線材の創製及び縦磁界中特性評価:H29年度に得られた成果をもとにフラーレンC60とナノグラフェン添加した溶液を作製し、①Y123層とY123+C60+ナノグラフェン層を交互に積層する、②Y123層/ Y123+ナノグラフェン層/ Y123層/ Y123+ C60層を交互に積層する2種類を作製する。これらの臨界電流特性を評価し、ハイブリットナノ有機異相が縦磁界中臨界電流に及ぼす影響を明らかにする。
(4) 有機異相導入Y123酸化物超伝導線材を用いた縦磁界利用Y123超伝導線材ケーブルの設計:有機異相導入により得られた縦磁界電流特性をもとに各層の合成磁場、磁界と電流のなす角度を計算し、有機異相導入Y123酸化物超伝導線材を用いた縦磁界利用Y123超伝導線材ケーブルの設計を行う。

次年度使用額が生じた理由

H30年度に本研究で作製した薄膜の磁場中特性を評価する上で必要な物理特性評価装置のメンテナンスが必要となるため、H29年度の一部の予算をH30年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Trifluoroacetate metal organic deposition derived (Y0.77Gd0.23)Ba2Cu3O y films on CeO2 buffered R-plane Al2O3 substrates2018

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Keita、Sato Michio、Miura Masashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 ページ: 033102~033102

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/JJAP.57.033102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tuning nanoparticle size for enhanced functionality in perovskite thin films deposited by metal organic deposition2017

    • 著者名/発表者名
      Miura Masashi、Maiorov Boris、Sato Michio、Kanai Motoki、Kato Takeharu、Kato Tomohiro、Izumi Teruo、Awaji Satoshi、Mele Paolo、Kiuchi Masaru、Matsushita Teruo
    • 雑誌名

      NPG Asia Materials

      巻: 9 ページ: e447~e447

    • DOI

      doi:10.1038/am.2017.197

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] CeO2/R-Al2O3のアニール処理がTFA-MOD (Y0.77Gd0.23)Ba2Cu3Oy薄膜の超伝導特性に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      作間啓太, 佐藤迪夫, 三浦正志
    • 学会等名
      平成30年度 春季応用物理学会学術講演会
  • [学会発表] Annealing Treatment of CeO2 Buffered R-Al2O3 for the Improvement of the Critical Current Density of TFA-MOD (Y0.77Gd0.23)Ba2Cu3Oy Films2017

    • 著者名/発表者名
      K. Sakuma, M. Sato, M. Miura
    • 学会等名
      30th International Symposium on Superconductivity 2017
  • [学会発表] Enhancement of Flux Pinning in BaZrO3-doped TFA-MOD (Y,Gd)Ba2Cu3Oy CCs with Intermediate Heat Treatment2017

    • 著者名/発表者名
      M. Sato, T. Murakami, M. Miura, A. Ibi, K. Nakaoka, T. Izumi
    • 学会等名
      30th International Symposium on Superconductivity 2017
  • [学会発表] The Influence of BaZrO3 nanoparticles on the Jc in longitudinal magnetic field for TFA-MOD (Y0.77Gd0.23)Ba2Cu3Oy CCs2017

    • 著者名/発表者名
      K. Hirai, T. Kusama, M. Sato, K. Sakuma, M. Kiuchi, M. Miura
    • 学会等名
      30th International Symposium on Superconductivity 2017
  • [学会発表] Influence of Carrier Density on the In-field Jc in BaZrO3 Doped TFA-MOD-(Y0.77Gd0.23)Ba2Cu3Oy CCs2017

    • 著者名/発表者名
      R.Oku, K. Agatsuma, K. Sakuma, M. Miura, A. Ibi, K. Nakaoka, T. Izumi
    • 学会等名
      30th International Symposium on Superconductivity 2017
  • [備考] Research map

    • URL

      https://researchmap.jp/MasacMiura/

  • [備考] 成蹊大学理工学部電力・エネルギー研究室(三浦正志研究室)

    • URL

      http://www.sd.seikei.ac.jp/lab/per/

  • [備考] 新聞掲載内容

    • URL

      https://mainichi.jp/univ/articles/20170523/org/00m/100/009000c

  • [備考] 新聞掲載内容

    • URL

      https://mainichi.jp/articles/20170615/pls/00m/020/256000c

  • [備考] 新聞掲載内容

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP442619_U7A410C1000000/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi