• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

塩素低減型の次世代水道における病原細菌の制御に資するバクテリオファージの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K18895
研究機関北海道大学

研究代表者

北島 正章  北海道大学, 工学研究院, 助教 (30777967)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードバクテリオファージ / 下水 / 遺伝子解析 / 単離 / 水道 / 水系感染性細菌
研究実績の概要

水系感染性細菌の中でも特に世界中で甚大な健康被害を出している赤痢菌(Shigella)に着目し、赤痢菌に感染する溶菌性バクテリオファージ(以下ファージ)の探索と特性解析を行った。都市下水中から単離した4株のファージ単離株のうち、最も宿主範囲の広かったSfPhi01について、全ゲノム情報解読に基づく特性解析を実施した。SfPhi01株を宿主菌と共培養することによりファージ培養液を作製し、更にファージ画分を濃縮することで高濃度ファージ液を得た。この高濃度ファージ液からファージDNAを抽出・精製し、次世代シークエンシングによる全ゲノム解析に供した。ゲノム解析の結果、このファージは全長168kbの直鎖状二本鎖DNAをゲノムとして有することが分かった。データベース上のファージ遺伝子情報と照合した結果、このファージはMyoviridae科に属する新規ファージであることが明らかとなった。赤痢菌に感染するファージに関する新たな知見を得ることができたと言える。
また、環境中に広く存在する病原細菌として知られているKlebsiella属細菌の溶菌性ファージの探索を行った。具体的には、流入下水試料からKlebsiella属細菌を宿主菌としてファージを集積した後、スポットテストによりァージの存在を確認した。ファージが確認された試料についてプラーク単離を3回繰り返すことで計25株のファージを単離した。単離ファージ株を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察したところ、形態学的特徴からMyoviridae科とに属すると判断された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] ミネソタ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミネソタ大学
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of a Novel Myoviridae Phage, SfΦ01, Infecting Shigella spp.2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kitajima,Satoshi Ishii, Tatsuma Takagi, Satoshi Okabe
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 8 ページ: e00349-19 mra.

    • DOI

      10.1128/MRA.00349-19

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 鉄還元細菌Shewanellaへのバクテリオファージ感染が細胞外電子伝達に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      石原令梧, 岡本章玄, 岡部 聡, 北島正章
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi