研究課題/領域番号 |
17K18898
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 高知工科大学 (2019) 東京大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
佐藤 愼司 高知工科大学, システム工学群, 教授 (90170753)
|
研究分担者 |
田島 芳満 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20420242)
下園 武範 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70452042)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 海岸環境 / UAVによるモニタリング / 海浜地形 |
研究成果の概要 |
地形環境が激しく変動する沿岸域と海浜部の地形に焦点をあて、UAVを用いて低コストで広域(~数キロ)の地形環境をマッピングする技術を開発した。現状の海岸地形マッピングでは、地形測量には音響測深技術、底質調査にはサンプリングによるふるい分け調査が用いられており、それぞれ多大な労力と特殊な装置が必要なため、限られた領域で一年に一度程度の頻度でしかデータが取得されない状況にある。本研究では、(1) 海底地形の推定、(2) 海浜陸上部地形の推定、(3) 海浜構成砂礫材料のマッピングに関して、数キロの海岸のデータを一日程度で取得できる安価で機動性の高いマッピング技術を開発し、現地適用性を確認した。
|
自由記述の分野 |
海岸工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海岸保全は、海岸が侵食された後に、経験的な設計により構造物を設置する局所的な対応が優先されがちであった。抜本的な対策には、広域の海岸保全概念を導入する必要があり、その実現には新たなモニタリング技術の開発が必要となる。UAVによる機動的・多角的調査により、地形や底質に関する高解像度のデータが取得されれば、従来より予測精度を飛躍的に高めることができる。本研究は、大きく変動する海象データの取得解像度を時 間的にも空間的にも格段に向上させることにより、複雑な海岸過程の全体像を解き明かすとともに、さらに広域流砂系への適用可能性を秘めた挑戦的な研究として位置づけられる。
|