• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

表面の沈下パターンから河川堤防の健全度と破堤危険度をリアルタイムで評価する方法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18907
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 土木工学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

岡村 未対  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (50251624)

研究分担者 二宮 崇  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20444094)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード河川堤防 / 洪水 / 浸透 / パイピング / DEM
研究成果の概要

降雨や高水の浸透により生じる堤体形状の微小だが特徴的な変形パターンを精緻な実験により明らかにした。そこでは,降雨と洪水の外力パターンを変化させ,堤体表面形状の高精度3次元測定を行い,浸水や侵食,堤体劣化の進行に伴って生じる微小で特徴的な表面形状変化パターンを特定した。
続いて,近年の高水で変状が発生した堤防の現場において,堤体表面形状をUAVからのステレオ写真およびレーザー測量により詳細に測定し,上述のモデルで堤体の内部状況を推定し,現場で行われた詳細な調査結果と比較することによりモデルの推定精度を確認した。

自由記述の分野

土木工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,激甚な豪雨による高水が頻繁に発生して河川堤防が破堤しており,その防止が重要な課題となっている。今後は降雨や高水の繰り返し作用により,堤体土が徐々に吸い出され劣化が進行し,パイピングによる破堤の増加が危惧されている。しかし既往の調査法やセンサーの設置でパイピング破壊の進行を検知することはほぼ不可能である。
本研究は,近年の技術開発によって取得することが可能となった高密度・高精度のリアルタイム堤体表面形状情報を利用し,新たなアプローチによる堤体の健全度評価及び高水中のリアルタイムでの損傷進行度評価法の構築の基礎を築いたものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi