研究課題/領域番号 |
17K18909
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
畠 俊郎 富山県立大学, 工学部, 教授 (30435424)
|
研究分担者 |
千葉 元 大島商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (20369961)
八木 光晴 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (90605734)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 地盤工学 / 深海環境 / 海底資源 |
研究実績の概要 |
本年度は日本海深海域(水深2000m程度)に暴露試験カラムを設置し,半年間の実機環境での暴露試験を実施した.比較対象として富山湾,大村湾および人工海水を用いた室内試験もあわせて実施し,水深や水温がセメント改良土に与える影響と,微生物を併用することによりどのような影響があるかについて評価を行った. 浅海(水深数m)と深海(水深2000m程度)で劣化(軟化)範囲を比較したところ,深海域は浅海域と比較して劣化(軟化)速度が遅いことが明らかとなった. 微生物の併用による劣化(軟化)抑制効果については,室内試験,浅海暴露試験(富山湾,大村湾),深海暴露試験(日本海)いずれについても確認することができ,セメント改良土に微生物を併用する技術は深海域においても地盤構造物を長期にわたって利用する際に有益である可能性が示唆された.このように,微生物を併用することで劣化抑制効果が期待できるというメリットが示された反面,セメント改良土施工時に混合する菌体培養液に含まれる有機物由来と考えられる初期強度の低下が認められた.既往の研究においても土壌中に含まれるフミン質の量が増えるほど初期強度が低下することが知られており,菌体培養液を有機物濃度に換算することで初期強度の低下効果を推定する手法についても検討することとした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本海深海域を対象とした長期暴露試験を実施し,浅海域と比較して劣化(軟化)そのものが抑制されることや浅海域,深海域を問わず微生物を併用することにより劣化(軟化)を抑制する効果を明らかにすることができたため.
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究者とも連携しながら深海域での暴露試験は継続する計画である.あわせて,今後需要が増すと考えられる深海由来の資源(メタンハイドレート等)利用時に有効となる原位置生態系を活用した生産支援技術や,表層型メタンハイドレートの深海底微生物群集構造を地盤工学的観点から制御することによりメタンハイドレートの継続的生成やハイドレート生成速度の促進によるエネルギー資源の増産などにも取り組んでいきたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
深海に設置した暴露試験体の回収が2019年5月となったため,回収後の供試体に対して行う予定であった遺伝子解析等の実施が2019年度にずれ込んだため.2019年5月のカラム回収後に速やかに実験を開始する.
|