• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

間伐材資源の有効活用を可能にするロボット加工機の応用試験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18918
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 建築学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

平沢 岳人  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30268578)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード間伐材 / ロボットファブリケーション / データベース / 建築構法
研究成果の概要

間伐材のような小径で不整形な素材から建築部品を得るためには解くべき問題がある。この研究では、素材毎の事前の形状スキャンとそのデータベース化、3D CADからの適材の問い合わせ、ロボット加工機での無理のない加工のための素材把持装置の開発を行った。データベースには素材毎の三次元形状が保存されており、3D CADで設計したターゲット形状をから切り捨てる材料をできるだけ少なく効率的に取得できる素材の選択を可能にしている。加工においては、不整形な素材をロボットの姿勢に無理なく精密に加工するための把持機構を開発した。代表的なログハウスの納まりを数例実作し、これらのシステムの有効性を確認した。

自由記述の分野

建築学

研究成果の学術的意義や社会的意義

里山の荒廃などの林業の衰退により生じた環境の変化は、土砂崩れ等の自然災害や危険動物の居住区への浸入による獣害などの原因となっている。これらを未然に防ぐためには、林業の復興が最も効果的な対策である。本研究は、ロボットを応用した高機能な木工機械を応用することにより、間伐材のような価値の低い小径木から高品質な建築部品を生産可能にすることを目的とする。これにより、間伐材の市場価値を高めて林業者の間伐へのインセンティブを高め、結果的に、林業の復興に寄与する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi