• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

軽度認知症高齢者のBPSD緩和・安定に寄与する住空間設計指針の実装検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K18923
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

阪田 弘一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (30252597)

研究分担者 鈴木 健二  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30363609)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワード軽度認知症 / 住環境 / 在宅 / 自立 / 実装 / 介護負担 / 外部空間 / 服薬環境
研究実績の概要

自宅での生活を維持することが困難となると考えられる、認知症を発症した高齢者(=軽度認知症高齢者)を対象とし、(1)本人が、自宅での自立的な生活を可能な限り維持すること、(2)家族の介護の負担を軽くし、在宅介護の限界を遅らせること、を目標とし、住環境整備の観点から可能なアプロー チとして、本人の中核症状の発生に伴う周囲や自身との関係のもつれから起こると考えられる「BPSD(=行動・心理症状)」の安定・緩和と、それにともなう介護負担の緩和を狙いとして。それに寄与すると考えられる以下の住環境構成要素を実態調査から特定し、主に小規模多機能型居宅介護施設での実装実験によりその効果検証を行ってきた。
その結果、BPSDの有意な変化は確認することはできなかったが、①服薬管理環境において飲み忘れを軽減するためには、薬に対して認識・接触する頻度を高めること、②見守り環境において、介助者が軽度認知症高齢者に直接接触しなくとも目視で見守りができる物理的環境を整えることが、介助者の介護負担を軽減すること、③外部環境との接触機会を持つことが、行動面において無為や居眠りの時間を減少させ、会話などの積極的な行動を増加させること、を確認した。
今年度は、認知症者の会話は使用する単語の品詞の頻度に特徴があるという既往研究の知見を手掛かりに、外部環境との接触機会を持つことの効果を、会話内容の変化から探った。その結果、接触機会の有無状況下の会話の比較から、認知症者が多く使用するとされる特定の品詞が減少する変化が見られ、軽度認知症高齢者の言語能力について一定の影響を及ぼす可能性を示すことができた。
ただし、上記の知見は短期間かつ少数事例に基づいての考察であるため、複数の施設や軽度認知症高齢者について継続的な調査を行う必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小規模多機能型居宅介護施設における軽度認知症高齢者と外部環境との接触の影響の考察 ー言動の変化に着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      松田遼・ 阪田弘一
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 63 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 小規模多機能型居宅介護施設における軽度認知症高齢者と外部環境との接触の影響の考察 ー言動の変化に着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      松田遼
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi