• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

機体とエンジンの融合を目指す:デトネーションアクチュエータの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18937
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

笠原 次郎  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60312435)

研究分担者 松尾 亜紀子  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70276418)
船木 一幸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (50311171)
松岡 健  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (40710067)
川崎 央  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20802242)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードデトネーショ / 推進工学 / 航空宇宙工学 / 熱工学 / 輸送機器 / フィルム冷却 / アクチュエータ
研究成果の概要

内筒なしのデトネーションアクチュエータを開発し、高速ジェットの推力特性を測定し、理論性能(適性膨張を仮定した場合)の90%以上の推力が発生することを確認した。アクチュエータは、制御信号のONが入力されば、燃料(エチレン)と酸化剤(酸素)のバルブが開となり、燃焼器部に気体が投入され、点火し、回転デトネーション波が発生し、音速の高速ジェットを生成でき、OFFにすると、停止する仕組みとした。エンジンの応答時間は100 ms、Ispは 242 secを達成している。可視化計測でも結果を確認した。また、窒素フィルム冷却機構を開発し、壁面への熱流束を抑制可能であることを実験的に確認した。

自由記述の分野

デトネーション工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究にて特性を解明するデトネーションアクチュエータを、ロケット初段胴体下部にアレイ化し、一体化した場合、大推力を得ることができ、同一直径で既存ロケットの数倍の推力を達成できる。さらにアクチュエータを機体構造材として利用することによって、既存液体ロケットの構造効率を削減可能であり。ロール含む3 自由度の制御が可能になり、再使用帰還用軌道制御エンジンとしても使用可能である。また、多数のアクチュエータを使用することで、信頼性が各段に高まる。つまり本研究は、エンジンと機体を統合することで、これまでの液体ロケットを超えた高性能の航空宇宙機を創造するという点で、挑戦的な意義を有している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi