• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小型宇宙機向け超臨界スラスタシステムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18943
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

松本 純  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (60791887)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード宇宙工学 / 人工衛星 / スラスタ / 亜酸化窒素 / 超臨界
研究成果の概要

亜酸化窒素を推進剤として用いる超臨界スラスタの研究開発として,液体亜酸化窒素の連続安定ガス化システム及び触媒による亜酸化窒素分解システムの構築を行い,その成立性を実験的に示した.また,それらの実験を通じて,本スラスタシステムのサイズ,必要電力,性能,運用制約等のリソースについても値を見積もることができた.これらは,本研究が掲げた「安全で・比推力が高く・連続噴射可能で・低コストな」スラスタシステムの構築実現に直接的に寄与する成果である.

自由記述の分野

宇宙工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常,発電所で使用される超臨界遷移熱サイクルを宇宙分野に適用し,推進剤の相変化効率向上に寄与させた.また,亜酸化窒素分解による温度上昇に起因した触媒失活を防ぐため,運用(流量)制約を特定した.以上を合わせて,スラスタ「システム」を組み上げたことが,本研究の大きな学術的意義である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi