研究課題/領域番号 |
17K18948
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山田 知朗 東京大学, 地震研究所, 外来研究員 (40323654)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 水中音波 / 海底ケーブル / 機動観測 |
研究実績の概要 |
本研究は、海中における音圧記録ならびに海底における地震計記録を用いて、水中を伝搬する音波の過程を調査するものである。 これまで、海底地震観測記録として、東北地方東方の日本海溝沿いに近年構築された海底ケーブルネットワークを利用したデータを収集している。これに加えて、当該ネットワーク内に前世紀から運用されている海底ケーブルデータについても、あわせて収集を継続して実施している。これらの実データに基づき、自然地震や水中における制御震源起源の信号の受信強度および観測走時のパターンを調査し、海中音速構造および海底地形、海底下構造との対応関係をあきらかにした。 また、海底における地震を含む振動観測は、海底ケーブルネットワークを用いたもののほかに、従前から機動型観測を多数実施されている。このような機動型観測は、観測期間が限定されている一方、ケーブル式にはない期間の観測データの存在や、観測対象領域や観測点配置を柔軟に設計できる。これらの利点を活かし、相補的に活用することを目的として、海域における機動型振動観測データについても併行して収集を行った。そのうち、特に日本海溝軸に平行に並ぶ地震計群、日本海溝軸の直交方向に並ぶ地震計群、海溝軸から離れた標準的海底下に展開された地震計群をもちいて、それぞれの受信強度分布について比較を行った。 さらに地震記録と水圧記録の諸特性を比較するためには、実地海域での同時観測が重要である。そこで、機動地震観測の機会を利用し、海底地震計に水中音圧計を付加して実地観測データを所得した。この比較観測データに基づき解析を行い、それぞれの共通項と差異について調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成31年度から研究代表者の主たる勤務先が変更となり、特にその初年度にあたり研究活動時間が減少したため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究活動を円滑にすすめるため、遠隔地における統合解析環境を整備・実施をするとともに、成果報告に向けてとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度主たる勤務先が異動となり、研究活動環境が大きく変更となった。このため、当該年度の経費使用を抑え、次年度に回すことで最適な態勢を整え、研究活動を推進することとした。次年度は一部を遠隔地で研究活動をするための環境整備に使用するほかは、基本的に当初最終年度の計画通りである。
|