研究課題/領域番号 |
17K18948
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山田 知朗 東京大学, 地震研究所, 外来研究員 (40323654)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 水中音波 / 海底ケーブル / 機動観測 |
研究実績の概要 |
本研究は、海底における地震波記録ならびに海中における音圧記録を用いて、水中音波の伝搬する過程を調査するものである。海底地震観測記録として、東北地方東方の日本海溝および千島海溝沿いに近年構築された海底ケーブルネットワークを利用したデータを利用している。これに加えて、当該ネットワーク内に前世紀から運用されている海底ケーブルデータについて、あわせて継続してデータ収集を行った。これらの実データに基づき、自然地震や水中における制御震源起源の信号の受信強度および観測走時のパターンを調査し、海中音速構造および海底地形、海底下構造との対応関係をあきらかにした。さらに、海底における地震を含む振動観測として、海底ケーブルネットワークを用いたもののほか、従前から機動型の観測によるものがある。機動型観測は、観測期間が限定される一方、観測対象領域や観測点配置を柔軟に設計可能である。それぞれ利点を活かし、相補的に活用することを目的として、海域における機動型振動観測データについても併行して収集を行った。これらのデータ解析から、特に日本海溝軸に平行に並ぶ地震計群、日本海溝軸の直交方向に並ぶ地震計群、および海溝軸から離れた標準的海底下に展開された地震計群から、連続的に急激に変化する走時残差や受信強度のパターンがみらる。一方、海中音波記録は、これまで核実験禁止条約機関国際監視システム水中音波観測網によるものを利用していたが、新たに機動海底地震観測と併せて取得した水中音圧記録の収集整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度から代表者の主たる勤務先が変更になったことに加え、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、研究活動以外に多くの時間を割く必要が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた研究環境を整備してきたことに加え、2021年度から2018年度まで在籍した職に復帰予定であることから、これまでの調査結果をもとに、とりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度から主たる勤務先が異動となったことに加え、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、本研究活動に利用できる時間が大幅に減少した。次年度は一昨年度までの職に復帰するとともに、これまで新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた研究環境の整備が進めてきた。引き続き感染症対策は必須であることから、次年度も一部経費をオンライン環境向けに利用する。
|