• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

南海トラフ地震の予知の精度向上の決め手となる仮想現実を用いた歪み観測網の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18958
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関静岡県立大学

研究代表者

楠城 一嘉  静岡県立大学, その他部局等, 特任准教授 (10549504)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード地殻変動 / 地震 / ゆっくり滑り / 断層滑り / プレート境界 / 仮想現実 / 確率統計 / 南海トラフ
研究成果の概要

東海地域のプレート境界で2012-2016年に起きたゆっくり滑りのデータベースと、気象庁が同地域で運用するひずみ観測点の情報に基づき、歪み観測網を、コンピュータを用いて仮想的に再現し、その観測網に観測点を追加した場合、どの程度観測能力が向上するかを評価する手法を開発した。これは、本課題で掲げた研究目的を達成できたことを示している。成果の主要部分を、国際学術雑誌(K. Z. Nanjo, 2019, Submitted to Pure Appl. Geophys.)及び、国内外の会議で公表予定である。また、本研究で作成したソフトウエアを公開できる様に、パッケージ化の作業を現在進めている、

自由記述の分野

社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

将来の南海トラフ地震に備えて、プレート間の固着状況を逐次把握することは重要であり、その精度向上には、固着状況を反映するゆっくり滑りの観測網の整備が必須である。しかし、日本の社会的・経済的状況を踏まえると、地震防災といえども、闇雲に観測点を追加できるわけではなく、コストの抑制と、効果の試算、そして説明責任が今後更に求められる。その解決策の一つを提供するのが本成果であり、仮想現実で歪み観測点を設置し、設置目的に見合うだけの観測能力の向上があるかを試算できる。観測点を現実世界で追加する前に、効果を検証する仮想実験ができるので、コストを抑えつつ、観測網整備の指針を策定する支援ができる点で意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi