• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

船上搭載型GNSSによる海上可降水量観測システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18963
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

藤田 実季子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), 研究員 (50426293)

研究分担者 山田 朋人  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10554959)
菊森 佳幹  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(水災害・リスクマネジメント国際センター), 研究員 (20415003)
牛山 朋来  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(水災害・リスクマネジメント国際センター), 研究員 (50466257)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードGNSS可降水量 / 船舶観測 / 観測システムシミュレーション実験 / LETKF
研究成果の概要

降水現象の発生発達には水蒸気の輸送が深く関係し、特に日本では海上での水蒸気量の把握は豪雨予測において極めて重要である。本研究では船舶上で安定的に海上の可降水量(水蒸気量の鉛直積算値)を観測できるGNSS衛星を用いたシステムの開発と、海上可降水量のインパクトに関する統計的評価を実施した。
リアルタイム観測が可能なGNSS解析システムを船上に構築し精度評価を行ったところこれまでのGNSS可降水量と同等の精度が得られた。インパクト調査では水蒸気輸送量が大きい海域の水蒸気データを数値モデルに同化することで風下側の豪雨の予測精度の改善がみられた。

自由記述の分野

GNSS/GPS気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の実験により、船舶上でのリアルタイム可降水量観測は実現の可能性が非常に高いことがわかった。今後実用が本格化するCLAS/MADOCAといった衛星経由のGNSS解析向け補助データ配信サービスを利用することで、インターネット回線を介せずにリアルタイムで海上可降水量を観測できる可能性が高い。またこのようなデータを気象予測に活用すれば豪雨などの予測精度を改善できる可能性が高い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi