• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

バイオ燃料電池用電極の分子デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 17K18992
研究機関岡山大学

研究代表者

仁科 勇太  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 研究教授 (50585940)

研究分担者 辻村 清也  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (30362429)
冨永 昌人  佐賀大学, 理工学部, 教授 (70264207)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードバイオ燃料電池 / メディエーター / 酸化還元
研究実績の概要

酵素的グルコースバイオ燃料電池は、生物に悪影響を与える材料を使用せずに中性条件下で作動するため、人工臓器の電源のような、体内に埋め込まれる装置に適用することが期待されている。 長期間にわたってエネルギーを供給することができるバイオ燃料電池を開発することが望まれているが、実用に耐えることができる安定性および発電能力を有することは開発されていない。本研究では、将来的にin vivoで恒久的に使用できる実用的なバイオ燃料電池の開発を目指し、中性条件および酵素と血糖値(1 g / L)程度のグルコース濃度で作用する酵素電極を開発した。
特に注力した点は、酵素と電極の間の電子のやり取りを支援するメディエーター分子の開発である。酸化還元特性を有するキノン分子の骨格を変え、酸化還元電位と安定性を適切に調節することにより、従来のメディエーターを超える性能が発現することを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [学会発表] Structure optimization of electrodes and electron mediators in biofuel cells2018

    • 著者名/発表者名
      仁科勇太
    • 学会等名
      MRSJ
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi