• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超臨界有機修飾した異種ナノ粒子の交互積層構造形成とナノドメイン構造協奏機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 17K19005
研究機関東北大学

研究代表者

阿尻 雅文  東北大学, 材料科学高等研究所, 教授 (60182995)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードナノ粒子 / 超臨界流体 / ハイブリッド材料 / ナノドメイン
研究実績の概要

2種以上のナノ材料を規則的に配列させることで、物理的・化学的特性の向上や新機能の発現、協奏効果による活性向上効果などが期待される。本年度の研究では、共有結合を用いた2種のナノ粒子の構造形成手法を提案した。
3,4-dihydroxybenzoic acid(DHBA)修飾CeO2の外側に呈示したカルボキシル基と2-aminoethanethiol(AET)修飾Auナノ粒子の外側に呈示したアミノ基を反応させ、アミド結合を形成し、二元系ナノ粒子複合体を作製した。
まずEDS解析により、単純に2種のナノ粒子を混合したサンプル(静電的相互作用を介した配列)と比較し、共有結合処理(より強固な結合を形成させつつ配列)を施したサンプルでは、ナノレベルでもCeO2粒子とAu粒子が良好に混合している様子が確認された。
さらにこのサンプルをメタン改質反応を進行させる酸素キャリアとして利用し、その反応特性の評価を行ったところ、化学結合形成を介した配列処理を施したAu-CeO2構造体では酸化反応がより進行し、さらにH2がH2Oに酸化されるという結果を得た。この結果は、Au粒子とCeO2粒子の混合によりCeO2格子酸素の放出量が増加し、また酸化活性が増大したことを示している。粒子が反応ガスに、より接触する3次元構造形成が得られたことで、CeO2の酸素吸蔵能が十分発現するとともに、Auを介した酸化反応が進むことで、CeO2の格子酸素の移行、反応速度が向上したものと考えている。
以上より、修飾鎖同士の共有結合形成を介した配列操作により、金属-金属酸化物ナノ粒子構造体の作製に成功した。Au-CeO2の3次元複合構造体の形成により、メタン改質反応試験において、反応ガスとの接触(物理的構造)が得られるとともにAu-CeO2間の酸素移動が促進され、それにより酸素吸放出量も増大する、協奏効果の発現が明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Direct Imaging for Single Molecular Chain of Surfactant on CeO2 Nanocrystals2018

    • 著者名/発表者名
      XD Hao, CL Chen, M. Saito, DQ Yin, K.Inoue,S. Takami, T.Adschiri, Y.Ikuhara
    • 雑誌名

      SMALL

      巻: 14 ページ: 1801093

    • DOI

      10.1002/smll.201801093

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Atomic-Scale Valence State Distribution inside Ultrafine CeO2 Nanocubes and Its Size Dependence2018

    • 著者名/発表者名
      XD.Hao, A.Yoko, CL.Chen,K.Inoue, M.Saito, GY.Seong, S.Takami, T.Adschiri, Y.Ikuhara
    • 雑誌名

      SMALL

      巻: 14 ページ: 1802915

    • DOI

      10.1002/smll.201802915

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Supercritical fluids for nanotechnology2018

    • 著者名/発表者名
      T. Adschiri, A. Yoko
    • 雑誌名

      Journal of Supercritical Fluids

      巻: 134 ページ: 167-175

    • DOI

      10.1016/j.supflu.2017.12.033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Chemical Engineering Approach for Nano Materials -Supercritical Process for Nano catalyst, Hybrid Materials and Nano Ink-2018

    • 著者名/発表者名
      T. Adschiri
    • 学会等名
      ACHEMA Congress 2018. Frankfurt
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hydrothermal Reforming using CeO2 Nano catalyst Synthesized by Supercritical Hydrothermal Method2018

    • 著者名/発表者名
      T. Adschiri
    • 学会等名
      3rd Global Congress & Expo on Materials Scince & Engineering during June 14-16, 2018 at Rome, Italy
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi