• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

レクチンを用いた次世代in situ架橋ハイドロゲルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19006
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 化学工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 大知  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (50447421)

研究分担者 太田 誠一  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40723284)
津本 浩平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90271866)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードハイドロゲル / レクチン / TSG-6 / 炎症 / リンクモジュール
研究成果の概要

細胞外マトリクス(ECM)は,コラーゲンとヒアルロン酸を主成分とするハイドロゲルである.ヒアルロン酸にはLink Proteinを介してコアタンパク質やグリコサミノグリカンが結合し,複合化・構造化されている.組織が外傷を負った時の創傷治癒の機転において,ヒアルロン酸ハイドロゲルが一過性のECMとして大きな働きをすることが明らかになってきた.この組織修復に着目し,本研究ではレクチン/ヒアルロン酸複合体ゲルを模倣したin situ架橋ハイドロゲルを実現するため,機能性配列を導入したLinkモジュール(LMP)の開発を目指した.

自由記述の分野

医用化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

以上のように,大腸菌を用い機能性配列を導入したLinkモジュール(LMP)を発現させたが,とくに精製法において困難が見られていたが、改善の見通しを得つつある.精製法の改善や収率の向上が今後の課題として残ったが,各種Linkモジュールタンパク質を遺伝子工学的に設計する知見を得た.学術的意義としては,レクチンinjectableゲルを創製するための初めての試みを行い,多糖類やバイオマテリアル,タンパク質工学の新しい分野への提案が行えたと考えられる.また社会的意義として,今後の更なる研究を通して,再生医療の足場材料や新規創傷被覆材などへの応用が期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi