• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

紫外線励起活性酸素存在下におけるアルカンの酸化脱水素反応

研究課題

研究課題/領域番号 17K19014
研究機関徳島大学

研究代表者

杉山 茂  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (70175404)

研究分担者 古部 昭広  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (30357933)
岡本 敏弘  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (60274263)
加藤 雅裕  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (80274257)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード活性酸素 / LED光源 / アルカン / アルケン / 接触部分酸化 / 酸化物触媒
研究実績の概要

固体酸化物触媒を用いたメタンなどのアルカンを、接触酸化脱水素により、エチレンなどのアルケンに変換する反応では、原料ガス中および固体酸化物触媒中の活性酸素が寄与する。しかし、どのような活性酸素種が具体的に寄与しているかは未解明であり、活性酸素種の同定や活性酸素種の具体的な反応様式を明らかにすることは非常に困難な課題である。このような状況に対し、本研究では以下の2項目に着目した。
①酸素ガスにUVを照射するとオゾン、UV-LEDやHe-Cdレーザーを照射するとスーパーオキシド、またチタニアが共存するとOHラジカルの活性酸素種が効率良く生成し、アルカンの接触酸化脱水素の活性種として寄与する。
②蛍光プローブや発光分析を行うと、スーパーオキシド、OHラジカル、過酸化水素及び一重項酸素のような活性酸素種の同定が可能である。
本研究では、上記の活性酸素種を導入すると、アルカンの接触酸化脱水素反応が、通常の酸素分子を導入した場合と異なることを実証する。接触酸化反応を行いながら、光の導入を行うことができる光学窓付電気炉を製作し、実際に活性酸素種を生成させてアルカンからアルケンへの接触酸化反応が安定して行えるようするために、研究代表者に実績のある常圧固定床流通式反応器と研究分担者に実績のある光学系を組み合わせる。メタンの接触酸化脱水素では気相の活性酸素が直接的に触媒反応に影響するが、他のアルカンでは活性酸素と触媒中の格子酸素の脱離挿入が触媒反応に大きく影響を与える。そこで、後者を検討するために、工業的にも重要なイソブタンからイソブテンへの接触脱水素反応、さらに同様な反応形式をとるアルケンとしてプロピレンを取り上げ、接触部分酸化反応によるアクロレインやプロピレンオキサイド合成を取り上げ、これらの接触反応における格子酸素の挙動を明らかにし、上記のメタンを用いた活性酸素種の検討結果を展開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、アルカンの接触酸化脱水素反応における活性酸素種の同定とその生成物に対する影響を確認するという、現在までに推察の域を出なかった部分を具体的にしようとする挑戦的な萌芽研究である。活性酸素は気相および気相で発生した活性酸素の触媒中との格子酸素との脱離挿入があり、本年度は以下の装置製作および研究推進を行った。
①気相活性酸素発生装置付常圧固定床流通式反応装置の製作
アルカンとして最も安定なメタンの接触部分酸化反応に対する気相活性酸素の影響を検討する装置を製作した。活性酸素を発生させる光源として、徳島県の特色も活かせるLEDを選択し、気相酸素+LEDの条件で活性酸素を発生させ、メタンの接触酸化脱水素活性がないチタニアを用いる条件下で、気相酸素を十分に活性酸素化できる酸素供給量を計算し、酸素の流量が0.03 mL/minという超低速の流量から、通常の流量である3 mL/minの流速が保てるマスフローを特注し、設置することができた。また、通常は2方向に穴が開いている電気炉に、光路用の穴を持つ電気炉を特注し、本研究に最適な電気炉を設置することができ、装置自体は完成した。
②触媒の格子酸素の脱離挿入に着目したイソブタン及びプロピレンの部分酸化
前述のように、気相中で発生した活性酸素は触媒中の格子酸素と脱離挿入を行い、アルカンさらにはアルケンの接触酸化脱水素反応に寄与するため、気相酸素と触媒中の格子酸素と脱離挿入するタイプの触媒を用い、イソブタンからイソブテンへの接触酸化脱水素反応、プロピレンからアクロレインおよびプロピレンオキサイドの接触部分酸化反応の検討を行った。特に、プロピレンの接触部分酸化反応においては、プロピレンによる格子酸素の引抜挙動をプロピレンパルスという新たな手法で検討し、従来用いられてきた水素パルスでは不可能な低温での検討を行えることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

前年度完成した気相活性酸素発生装置付常圧固定床流通式反応装置を用い、メタンの接触酸化脱水素反応を検討する。具体的な触媒として、メタンの良好な接触酸化カップリング触媒であるマグネシアと酸化プラセオジウムを取り上げる(以下対象触媒)。マグネシアは格子酸素の脱離挿入がなく、酸化プラセオジウムでは格子酸素の脱離挿入が著しいことは研究代表者のこれまでの成果から明らかである。また、LED+気相酸素において酸素を活性化するが、メタンの接触酸化カップリングには影響を与えないチタニアとして、触媒学会が参照触媒として配布している、従来光触媒活性が最も高いといわれていたP-25と同様の製法で調製されたJRC-TIO-15を用いる。JRC-TIO-15は既に触媒学会から入手済みである。本研究では、活性酸素を発現させ、良好に触媒上に供給することが最重要課題と思われる。したがって、触媒の構成形態としては、①チタニア層+対象触媒層、②チタニアと対象触媒の混合系の2形態を採用する。また、LED照射点も、上記①においてはチタニア層の直前、チタニア層、チタニア層と対象触媒層の境界の3箇所の位置を検討する。上記②においても、同様に照射点を検討し、最も効率の良い照射位置を決定する。このような条件を決定後、発生した活性酸素が、メタンの酸化カップリング反応で生成する化学種に直接的に影響しているかを明らかにする。また、他のアルカン、アルケンの接触酸化反応に本研究の成果を展開するため、イソブタンおよびプロピレンの接触部分酸化を本年度と同様に継続し、特に活性酸素種として過酸化物の寄与が指摘されているプロピレンからプロピレンオキサイドへの接触部分酸化反応に対しては、メタンの接触酸化カップリングを用いた気相活性酸素発生装置付常圧固定床流通式反応装置からの結果から過酸化物の寄与が明らかになった条件を応用して検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
3月に納品、出張、その他の実施となり、支払いが完了していないため。
(計画)
4月に支払いが完了する予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Introduction of a Small Amount of Chromium to Enhance the Catalytic Performance of SBA-15 for the Oxidative Dehydrogenation of Isobutane to Isobutene2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kato, Hisanobu Misu, Sho Shimazu, Masahiro Katoh, Wataru Ninomiya and Shigeru Sugiyama
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Engineering of Japan

      巻: 51 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1252/jcej.17we311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalyst Deactivation of a Silica-supported Bismuth-molybdenum Complex Oxide and the Related Complex Oxides for the Oxidative Dehydrogenation of 1-Butene to 1,3-Butadiene2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sugiyama, Kohta Nagai, Yuki Nakao, and Masahiro Katoh
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Engineering of Japan

      巻: 50 ページ: 641-647

    • DOI

      10.1252/jcej.16we380

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Oxidative Dehydrogenation of Isobutane on Mesoporous Silica Catalysts Introduced with Binary Metallic Cations2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kato, Shinya Nitta, Kenta Oribe, Masahiro Katoh, Wataru Ninomiya and Shigeru Sugiyama
    • 学会等名
      The 8th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT8)
    • 国際学会
  • [学会発表] Oxidative Dehydrogenation of Isobutane on Mesoporous Silica-Based Catalysts2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kato, Wataru Ninomiya, Masahiro Katoh and Shigeru Sugiyama
    • 学会等名
      The 25th International Symposium on Chemical Reaction Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] ビスマス-モリブデン複合酸化物触媒に対する気相酸素の影響2018

    • 著者名/発表者名
      中尾 友紀, 三宅 未珂, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      化学工学会第83年会
  • [学会発表] バナジウムで改質したSBA-15触媒によるイソブタンの酸化脱水素反応2018

    • 著者名/発表者名
      島津 匠, 加藤 裕樹, 二宮 航, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      化学工学会第83年会
  • [学会発表] プロピレンの気相エポキシ化反応における金属修飾SBA-15触媒の検討2018

    • 著者名/発表者名
      佐桑 康太, 荻野 友保, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      化学工学会第83年会
  • [学会発表] ビスマス-モリブデン修飾メソ多孔体によるイソブタンの酸化脱水素反応2018

    • 著者名/発表者名
      折部 健太, 加藤 裕樹, 二宮 航, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      第20回化学工学会学生発表会(東広島大会)
  • [学会発表] ZSM-5系ゼオライト触媒を用いたプロピレンのエポキシ化反応2018

    • 著者名/発表者名
      林 泰範, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      第20回化学工学会学生発表会(東広島大会)
  • [学会発表] ビスマス-モリブデン系複合酸化物触媒を用いたプロピレンの部分酸化反応2018

    • 著者名/発表者名
      三宅 未珂, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      第20回化学工学会学生発表会(東広島大会)
  • [学会発表] Partial Oxidation of Propylene to Propylene Oxide on Various Acidic Catalysts2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu Ogino, Yasuhiro Sakuwa, Masahiro Katoh and Shigeru Sugiyama
    • 学会等名
      30th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] ブテン類の酸化脱水素反応におけるビスマスモリブデン系触媒の格子酸素の挙動2017

    • 著者名/発表者名
      長井 宏太, 中尾 友紀, 三宅 未珂, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      石油学会鳥取大会(第47回石油・石油化学討論会)
  • [学会発表] 固体酸触媒を用いたプロピレンの気相部分酸化反応によるプロピレンオキサイドの合成2017

    • 著者名/発表者名
      荻野 友保, 佐桑 康太, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      2017年日本化学会中国四国支部鳥取大会
  • [学会発表] 微量のCr修飾メソポーラスシリカによるイソブタンの酸化脱水素反応の高活性化2017

    • 著者名/発表者名
      新田 真也, 加藤 雅裕, 加藤 裕樹, 二宮 航, 杉山 茂
    • 学会等名
      化学工学会第49回秋季大会
  • [学会発表] 微量のクロムで改質したメソポーラスシリカ触媒によるイソブタンの酸化脱水素反応2017

    • 著者名/発表者名
      島津 匠, 加藤 裕樹, 三栖 央頌, 新田 真也, 加藤 雅裕, 二宮 航, 杉山 茂
    • 学会等名
      120回触媒討論会
  • [学会発表] イソブタンの酸化脱水素反応におけるMo系触媒の活性検討2017

    • 著者名/発表者名
      新田 真也, 加藤 裕樹, 島津 匠, 折部 健太, 加藤 雅裕, 二宮 航, 杉山 茂
    • 学会等名
      化学工学会中国四国支部大会山口大会2017
  • [学会発表] ビスマスモリブデン触媒によるプロピレンの部分酸化反応2017

    • 著者名/発表者名
      中尾 友紀, 長井 宏太, 三宅 未珂, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      化学工学会中国四国支部大会山口大会2017
  • [学会発表] 多孔質触媒によるプロピレンのエポキシ化反応2017

    • 著者名/発表者名
      佐桑 康太, 荻野 友保, 林 泰範, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      化学工学会中国四国支部大会山口大会2017
  • [学会発表] SBA-15を基軸とする多孔質触媒によるプロピレンの接触部分酸化反応2017

    • 著者名/発表者名
      佐桑 康太, 林 泰範, 荻野 友保, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      第11回触媒道場
  • [学会発表] ブテン類の酸化脱水素反応におけるBi-Mo系酸化物触媒のモリブデン含有量の影響2017

    • 著者名/発表者名
      長井 宏太, 中尾 友紀, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      第11回中四国若手CE合宿
  • [学会発表] 多孔質触媒であるH-ZSM-5によるプロピレンのエポキシ化反応2017

    • 著者名/発表者名
      荻野 友保, 佐桑 康太, 加藤 雅裕, 杉山 茂
    • 学会等名
      第11回中四国若手CE合宿
  • [備考] 化学プロセス工学C3講座

    • URL

      http://www.chem.tokushima-u.ac.jp/C3/

  • [産業財産権] プロピレンオキサイドの製造方法2018

    • 発明者名
      杉山 茂,木村信啓
    • 権利者名
      徳島大学,JXTGエネルギー㈱
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-025285

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi