• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

スピン偏極STMによる電界駆動Fe/MgO磁気デバイスの原子欠陥制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K19023
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 豊和  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10383548)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードトンネル磁気抵抗 / MgO / Fe / STM
研究実績の概要

我々は、2017-2020年度、Fe/MgO界面に残る原子欠陥を極力減らすことができないか、超高真空・極低温・走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて探ってきた。ここでの原子欠陥とは、原子レベルの原子ステップ、不純物原子、そしてFe-Mg-Oの混合により生じる不規則合金酸化物を指す。原子欠陥の減少が、高い磁気抵抗比を実現するためのカギになる。さらに、Fe/MgO系では、Fe膜をサブナノメートルまで薄くすると、金属膜でも電界が印可できるため、超省電力な電界による磁化制御材料として注目されている。
[1] 原子欠陥が極めて少ないMgO原子層膜の開発:通常、Fe(001)表面にMgOを製膜すると、原子欠陥が多発し1nmサイズのMgOナノ粒子となる。平坦な膜にならない。そこで、我々は、Fe(001)表面に酸素原子を吸着し、規則的なFe(001)-p(1×1)O表面を作製した。この表面上にMgOを製膜することで、原子欠陥の極めて少ないMgO原子層膜 (欠陥<5%)を実現した。
[2] MgO表面上へのFe原子吸着と電界効果:絶縁MgO表面(ギャップ幅:約3 eV)にFe原子を吸着した。スピン偏極STMによる、Fe原子1個の磁気ヒステリシス曲線(M-Hループ)の計測を目指した。ところが、Fe基板表面上ではFe原子は観察されたが、MgO上では数か月観察できなかった。困難の末、ようやく原因が判明した。特定の電界領域内(Vs = 10-40 meV)だけで、Fe原子はMgO表面とSTM探針の間に存在できることが分かった。つまり、STM測定では、電界依存や磁気M-Hループ計測は不可能と分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 酸素プレコート Fe(001)基板上の MgO(001)超薄膜成長と Fe 蒸着表面の超高真空 STM 研究2020

    • 著者名/発表者名
      野中悠司, Nana Nazriq,佐々木悟,小菅裕太郎, 山田豊和
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Fe atom absorption on insulating MgO monolayer films grown on Fe(001)-p(1×1)O2020

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nonaka, Nana K. M. Nazriq, Toyo Kazu Yamada
    • 学会等名
      International Conference on Scanning Probe Microscopy (ICSPM28)
    • 国際学会
  • [備考] 山田豊和研究室ホームページ

    • URL

      https://adv.chiba-u.jp/nano/yamada-upload/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi