研究実績の概要 |
本研究では、申請者が開発した分子透過を示すグライコベシクルを基盤として、生体内核酸送達に向けたグライコベシクルの最適化とベシクル内酵素反応による分子産生技術を確立することで、従来の核酸送達キャリアの問題を解決した核酸医薬産生と送達キャリアを兼ね備えた新たな薬物送達システムの構築を目的とした。以下にその実施概要を記載する。 グライコベシクルへの細胞親和性と内包物の放出能を付与するため、膜透過ペプチドであるTAT修飾したPoly(ethylene glycol)-block-Poly(propylene oxide)ポリマー及び、pH応答性セグメントであるpoly(diisopropyle aminoethyl methacrylate)と糖鎖からなるグライコポリマーを合成した。また、そのポリマーの自己組織化挙動をDLS, TEM, SAXSにより明らかにした。 上記で得たポリマーと先行研究で得られているMaltopentaose-block-Poly(propylene oxide)を混合し、ベシクルを形成させ、血管内皮細胞増殖因子を発現抑制する配列を組み込んだ環状鋳型DNAをテンプレートとしてローリングサークル増幅により、shRNA合成を行った。 また、本研究を遂行する過程で、25℃前後に下限臨界溶解温度を示すpoly(n-propyle oxazoline)と糖鎖からなるブロックポリマーが分子透過能を示すことを見出した。本研究から、LCSTを示すような水和能を持つポリマーが分子透過性を向上させることが明らかとなり、分子透過能を持つポリマーベシクルの設計指針を構築する上での足がかかりとなると考えられる。
|