• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

原子精度精密制御技術の駆使によるメタンをメタノールに転換する担持合金触媒の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19040
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

根岸 雄一  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (20332182)

研究協力者 青木 麻里花  
渡邉 誠一朗  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードメタン / メタノール / 変換
研究成果の概要

メタンは、天然ガスとして利用することに加えて、石油の代替品として期待されるメタノールに変換して利用することも可能である。そこで、温和な条件下でメタンをメタノールへと直接変換することが可能な、光触媒反応が注目を集めている。本研究では、こうした反応に対して有効な光触媒として報告のあるメソポーラス酸化タングステン(m-WO3)に対して、1 nm程度の、様々な金属種から成る微小金属クラスター担持させることで、メタンをメタノールへと高効率で変換させることに成功した。

自由記述の分野

クラスター化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

再生可能エネルギー社会の実現に向けて,メタンをメタノールへと変換する技術は今後も確実に進歩してゆくと思われる。しかしながら,ブレークスルーの創出には,専門家による継続的な努力に加え,専門分野を超えた学際的な研究が必要になる。申請者らは,金属原子の凝集を原子レベルにて制御するという,いわば,無機ナノ物質に対する極限的なナノテクノロジーを確立している。本研究では,こうした技術を触媒分野に導入することにより,触媒活性を向上させることに成功した。こうした異分野横断研究は,ブレークスルーの創出につながり,夢の触媒材料の実現を大きく加速させるものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi