• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

かぎりなくタンパク質に優しい高速原子間力顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19042
研究機関福岡大学

研究代表者

山本 大輔  福岡大学, 理学部, 教授 (80377902)

研究分担者 武藤 梨沙  福岡大学, 理学部, 助教 (10622417)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード走査プローブ顕微鏡 / ナノバイオ / 蛋白質 / 原子間力顕微鏡
研究実績の概要

高速AFM測定において、探針-試料間相互作用によって生じるカンチレバーの熱揺らぎの変化量を検出し、これをフィードバック信号として用いる新規AFM測定法を開発した。また、本測定法におけるカンチレバー熱揺らぎの減衰特性を理論的に導いた。本測定法においては探針が試料に与える力の平均値が10pN程度に抑えられることが示された。また、従来の高速AFM測定法に対して脆弱なタンパク質であるGroELや、膜タンパク質であるバクテリオロドプシンの微細構造の観察にも有用であることを明らかにした。本年度は、前年度までに開発した装置を用いて、主に以下の項目について研究を行った。(1)探針-試料間相互作用力の評価、(2)GroELの観察(3)バクテリオロドプシンの観察
(1)探針-試料間相互作用力の評価をフォースカーブ測定により行った。この結果より、探針-試料間に働く力が10pN程度の相互作用でカンチレバーの熱揺らぎに減衰が生じることが分かった。このことから、本測定法における探針-試料間相互作用力は10pN程度と見積もられた。
(2)GroELはダブルリング構造を形成する分子シャペロンの一種である。ここでは、従来高速AFM測定法で用いられるタッピングモード、コンタクトモードと、本研究で開発した熱揺らぎフィードバック測定法との比較を行った。その結果、従来の測定法と比べて長時間にわたりGroELを安定に測定できることを明らかになった。この結果は、本測定法は従来の測定法と比べてタンパク質に対する擾乱を大幅に抑えられることを示している。
(3)熱揺らぎフィードバック測定を用いて膜タンパク質であるバクテリオロドプシンの観察を行い、微細構造を観察することができた。この結果より、本測定法で得られる画像の空間分解能はタッピングモードやコンタクトモードと遜色ないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 強光下における光合成膜内タンパク質の動的挙動解析2019

    • 著者名/発表者名
      太田明香音、武藤梨沙、得津隆太郎、皆川純、山本大輔
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ホウレンソウグラナ膜における光化学系II分子間相互作用の高速AFMによる解析2019

    • 著者名/発表者名
      山本大輔
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi