• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

エレクトロマグノンによるテラヘルツスピントロニクス

研究課題

研究課題/領域番号 17K19050
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 陽太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30631676)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード光物性 / 磁性体 / マルチフェロイック
研究実績の概要

本課題では、エレクトロマグノンと呼ばれるテラヘルツ帯の磁気共鳴をスピントロニクスへ展開することを目的に設定している。
前年度までに、高強度・高安定テラヘルツ光源の構築しスピン流検出のためのデバイス作成を完了した。本年度は逆スピンホール効果を用いたテラヘルツパルス励起によるスピン流観測を行った。試料はマルチフェロイクス材料であるY型ヘキサフェライトを用いた。テラヘルツ光の照射により、Y型ヘキサフェライト中でスピン流が生じていることを確認した。しかし、偏光特性の解析から、エレクトロマグノンの励起が禁制となる偏光配置においてもスピン流の信号が観測された。更に、様々な実験配置での検証の結果、テラヘルツ光による白金デバイスの加熱から生じるスピンゼーベック効果とエレクトロマグノン励起によるスピンポンピングを明確に分離するのが困難であることが明らかになった。これは、テラヘルツ光の電場と白金中の伝導電子が強く相互作用し、伝導電子により生じた熱がマルチフェロイック材料中へ流入しているためであると考えられる。
以上の問題点を回避するためには、熱励起によるマグノンとテラヘルツ光による選択励起によって生じたマグノンを区別する必要がある。更に、エレクトロマグノンの緩和プロセスを解明するため、テラヘルツ照射下での磁化ダイナミクスの直接観測を進めた。高強度テラヘルツ光照射後の磁化を可視・近赤外域のプローブパルスにより観測するポンプ・プローブ光学系の構築を開始した。この手法により、テラヘルツパルスによって励起されたスピン波が、コヒーレントな振動からスピン系内での緩和を経て最終的に熱平衡状態へ至るプロセスを観測することが可能となる。マルチフェロイック材料であるY型ヘキサフェライトの磁気光学スペクトル測定を行い、プローブ波長の最適化を行った。また、高強度テラヘルツ光学系への磁気光学プローブの増設を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electromagnon Resonance at Room Temperature with Gigantic Magnetochromism2018

    • 著者名/発表者名
      Shishikura H.、Tokunaga Y.、Takahashi Y.、Masuda R.、Taguchi Y.、Kaneko Y.、Tokura Y.
    • 雑誌名

      Physical Review Applied

      巻: 9 ページ: 044033

    • DOI

      10.1103/PhysRevApplied.9.044033

  • [学会発表] Optical magnetoelectric effect with electromagnon resonance on multiferroics2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi
    • 学会等名
      LEES 2018, June 24, 2018(Ancone, Italy)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マルチフェロイクス のエレクトロマグノン共鳴におけるコヒーレント分極変調2018

    • 著者名/発表者名
      井口照悟, 金子良夫, 増田亮二, 肉倉洋恵, 十倉好紀, 高橋陽太郎
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会、同志社大学
  • [備考] 高橋研究室ホームページ

    • URL

      http://www.qpec.t.u-tokyo.ac.jp/takahashi_lab/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi