• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スピン偏極陽電子ビームで観るディラックフェルミオン系表面のスピン偏極状態

研究課題

研究課題/領域番号 17K19061
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

河裾 厚男  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 上席研究員(定常) (20354946)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードグラフェン / 六方晶窒化ホウ素 / トポロジカル絶縁体 / スピン / ポジトロニウム / 陽電子 / 表面
研究実績の概要

スピン偏極表面ポジトロニウム分光法を用いて、強磁性CoとNiによるグラフェンまたはh-BNへの磁気近接効果について調べた。その結果、グラフェンとh-BNの何れもスピン偏極していること、Co基板の方がNi基板よりも高いスピン偏極率を与えること、基板が同じであればグラフェンとh-BNに対するスピン偏極率は大差ないこと、が知られた。第一原理計算を行ったところ、グラフェン、h-BN何れもCoやNiと強く混成するため、前者ではDiracコーンが破壊され、後者ではバンドギャップが消失し、CoやNiの電子状態に凌駕されること分かった。また、ポジトロニウム生成領域において陽電子と電子の波動関数の重なりを考慮したところ、スピン偏極率の実験値を定量的に説明することができた。CoやNiを用いる限り、Diracコーンを維持した状態でグラフェンにスピン注入すること、及び、h-BNの電気的絶縁性を維持することは、何れも困難であり、デバイス開発ではこれらの事情を考慮すべきである。上の結果は、米国物理学会誌(PRB97 (2018)195405)に論文掲載された。
上述のCoやNiよりも強い磁化を持つFeによるグラフェンへの磁気近接効果を調べた。その結果、まずCoやNiと比較すると、Feを基板とした場合にはポジトロニウム生成量が4分の1程度しか得られないことが分かった。これは、Feとグラフェンの接合界面に空隙が生じていて、陽電子がそこにトラップされてしまうためと推測される。得られたスピン偏極率は概ねCo基板の場合と同程度で、期待以上には増強しなかった。これは、上述の接合界面の影響により、グラフェンとFeの間で強い混成が生じないためであると推測された。現在、理論解析を進めている。
前年度に構築した試料冷却ステージを使って、トポロジカル絶縁体のBi2Se3に電流誘起スピン偏極効果の観測に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

強磁性Fe、Co及びNiとの接合によるグラフェンとh-BNのスピン偏極効果について、系統的な実験結果が得られている。また、ポジトロニウムにより得られる表面スピン偏極の定量的な理論解析が可能になってきている。トポロジカル絶縁体表面も含めて、本手法を様々な系に適用する見通しを得た。Physical Review誌への論文掲載に至った。

今後の研究の推進方策

グラフェンと強磁性体の接合系に関する実験と理論解析が進んできている点に鑑みて、この方面の研究をさらに展開する計画である。ここまでの研究で、グラフェンをコバルトやニッケルと接合すると、Diracコーンが消失することが明らかになったが、予備的な理論計算ではグラフェンを二層にすることで、Diracコーンへの影響が抑えられることが示唆されている。他の強磁性基板としては、Co基のハーフメタル系ホイスラー合金が挙げられる。また、SiC表面上にグラフェンをエピタキシャル成長し、強磁性元素をインターカレーションした際のスピン注入効果の観測などが考えられる。
電流誘起強磁性効果については、低温下での測定が可能になったことで、Bi系のトポロジカル絶縁体やSmB6などの強相関系の実験を展開して行く計画である。

次年度使用額が生じた理由

グラフェン系表面の研究が進捗したためこちらを優先し、スピンホール系表面とBi系トポロジカル絶縁体試料の購入を次年度に回した。次年度はこれらの試料を購入に加えて、SiC表面上のグラフェンへの強磁性元素インターカレーションの実験を行うためにSiC基板などを購入する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spin polarization of graphene and h-BN on Co(0001) and Ni(111) observed by spin-polarized surface positronium spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      A. Miyashita, M. Maekawa, K. Wada, A. Kawasuso, S. Entani, T. Watanabe, S. Sakai
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 97 ページ: 195405-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.97.195405

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin-Polarized Positron Beams with 22Na and 68Ge and Their Applications to Materials Research2018

    • 著者名/発表者名
      K. Wada, A. Miyashita, M. Maekawa, S. Sakai, A. Kawasuso
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1970 ページ: 040001-1-8

    • DOI

      10.1063/1.5040213

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Positronium formation at Si surfaces2018

    • 著者名/発表者名
      A. Kawasuso, M. Maekawa, A. Miyashita, K. Wada, T. Kaiwa and Y. Nagashima
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 97 ページ: 245303-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.97.245303

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン偏極陽電子ビームによるグラフェン/強磁性薄膜のスピン偏極の検出2019

    • 著者名/発表者名
      河裾厚男、宮下敦巳、前川雅樹、和田健、萩原聡、李松田、圓谷志郎、境誠司
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] シリコン表面におけるポジトロニウム生成2018

    • 著者名/発表者名
      河裾厚男、前川雅樹、和田健、宮下敦巳、長嶋泰之、海和俊亮
    • 学会等名
      第55回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [学会発表] 表面ポジトロニウム飛行時間測定装置の開発2018

    • 著者名/発表者名
      前川雅樹、和田健、宮下敦巳、河裾厚男
    • 学会等名
      第55回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [学会発表] 単結晶4H-SiC表面におけるポジトロニウム生成2018

    • 著者名/発表者名
      河裾厚男、和田健、前川雅樹、宮下敦巳、萩原聡、岩森大直、海和俊亮、長嶋泰之
    • 学会等名
      平成30年度京都大学複合原子力科学研究所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」
  • [学会発表] スピン偏極ポジトロニウム飛行時間測定装置の開発2018

    • 著者名/発表者名
      前川雅樹、和田健、宮下敦巳、萩原聡、河裾厚男
    • 学会等名
      平成30年度京都大学複合原子力科学研究所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」
  • [学会発表] 二成分密度汎関数法によるポジトロニウムエネルギースペクトルの理論的研究2018

    • 著者名/発表者名
      萩原聡、前川雅樹、河裾厚男、飯田進平、長嶋泰之
    • 学会等名
      平成30年度京都大学複合原子力科学研究所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」
  • [学会発表] Spin Detection with Positron and Positronium2018

    • 著者名/発表者名
      A. Kawasuso, M. Maekawa, K. Wada, A. Miyashita, S. Hagiwara
    • 学会等名
      18th International Conference on Positron Annihilation (ICPA-18)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical study on positronium formation at metal surfaces based on two-component density functional theory2018

    • 著者名/発表者名
      S. Hagiwara and A. Kawasuso
    • 学会等名
      The 21st Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi