• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

構造化シンチレータによる高エネルギー用高空間分解能・高感度画像検出器の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19066
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 応用物理工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

矢代 航  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (10401233)

研究分担者 吉川 彰  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (50292264)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードX線 / イメージング / シンチレータ / 高アスペクト比 / 微細加工 / 高エネルギー / 高空間分解能 / GAGG
研究成果の概要

高エネルギーの硬X線による高空間分解能の高感度イメージングを実現するための、構造化シンチレータの開発につながる加工技術の探索を目的とした。研究分担者らが近年開発した非常に高感度かつ高速応答性を有するシンチレータであるGAGG(Ce:Gd3Al2Ga3O12)の高アスペクト比微細加工について、①高アスペクト比マスクによるアルゴンイオンミリング、②異方性ウェットエッチング、③鋳型を利用したキャスティング、および④超遠心充填法の4通りの方法について検討を行い、④が将来最も有望であることが示された。

自由記述の分野

X線光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高エネルギーX線による高空間分解能・高感度X線イメージングにより、例えば、高度な医療診断、特殊環境下の非平衡現象の学術研究、オペランド観察による製品開発が飛躍的に加速されるなど、医学、材料科学、生物学から産業応用に至る様々な分野への波及効果が期待される。しかしながら、高アスペクト比構造化シンチレータという、既存の技術では作製が困難な光学デバイスが必須であり、本研究で行った様々な検討を通して、将来に向けた研究の道筋が明らかになった。特に、超遠心充填法という新しい技術の開発につながったことで、高エネルギーX線イメージングの実現に向けた別の新たな展望も拓けた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi