研究課題
回折限界を越える高分解能な光学顕微鏡を開発しようとする試みが行われてきた。具体的には、光照射により物質に誘起された分極がその近傍につくる電磁場、すなわち、物質近傍に局在する光(近接場光)を検出し、高分解能な光学顕微鏡を実現しようとするものである。しかし、先鋭化した光ファイバや金属探針を用いる従来の方式では、原子分解能(0.2nm以下)での観察は困難であった。申請者は、物質表面に局在する光(近接場光)の強度分布を力として検出するという新しい概念の光学顕微鏡について研究を行っている。この顕微鏡では、原子間力顕微鏡の力センサーである半導体探針を近接場光の中に挿入し、半導体探針の先端に電子・正孔対を生成させ、その結果生じる半導体探針先端の表面電位(光起電力)を力として検出する。この方式は、従来の方式で大きな問題となっていた光の伝搬損失がほとんどないため、高感度化が容易である。また、非常に先鋭な探針を使用できるため、高分解能化にも優れている。まず、物質表面の構造と局在する近接場光の強度分布を原子スケールで超高感度・超高分解能に観察できることを実証した。試料表面としては、まず、原子レベルで清浄で平坦な表面を用いる必要があり、バルクのサファイアからなるプリズムを超高真空中で加熱処理することにより得られる(0001)表面を取り上げた。次に、サファイアプリズム表面上に吸着させたフタロシアニン分子を取り上げ、それらのπ軌道やσ軌道が、近接場光の3次元分布としてどのように撮像されるかを実験的に検討し、画像化機構を検討した。
すべて 2018 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 6件、 査読あり 9件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 備考 (1件)
Phys. Chem. Chem. Phys.
巻: 20 ページ: 28331-28337
10.1039/c8cp06156d
J. Am. Chem. Soc.
巻: 140 ページ: 15668-15674
10.1021/jacs.8b07745
Journal of Physics Communications
巻: 2 ページ: 025013(10)
https://doi.org/10.1088/2399-6528/aaa85f
Ultramicroscopy
巻: 191 ページ: 51-55
https://doi.org/10.1016/j.ultramic.2018.04.003
The Journal of Physical Chemistry C
巻: 122 ページ: 17395-17399
10.1021/acs.jpcc.8b06289
Applied Physics Express
巻: 11 ページ: 013007(1-4)
https://doi.org/10.7567/APEX.11.013007
OPTICS EXPRESS
巻: 26 ページ: 382-390
org/10.1364/OE.26.000382
Physical review applied
巻: 9 ページ: 024031(1-5)
https://doi.org/10.1103/PhysRevApplied.9.024031
Nanotechnology
巻: 29 ページ: 404001(1-6)
10.1088/1361-648X/aa815d
http://nanophysics.ap.eng.osaka-u.ac.jp/