• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

粒子法と微視強度解析技術が切り拓くき裂発生ダイナミクスのフロンティア

研究課題

研究課題/領域番号 17K19083
研究機関東北大学

研究代表者

野上 修平  東北大学, 工学研究科, 准教授 (00431528)

研究分担者 芹澤 久  大阪大学, 接合科学研究所, 准教授 (20294134)
安堂 正己  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所核融合研究所 核融合炉材料研究開発部, 主幹研究員(定常) (30370349)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード粒子法 / 微視強度解析 / き裂発生 / シミュレーション
研究実績の概要

本研究は、微視強度計測技術による実験的アプローチと、き裂発生シミュレーションに適した粒子法を融合させることにより、き裂発生の予測とそのモデル化を目的とした。今年度は、基幹技術である微視強度解析技術によるき裂発生試験と粒子法によるき裂発生シミュレーションの手法構築に向けた取り組みを昨年度に引き続き推進した。
まず、微視強度解析技術によるき裂発生試験として、収束イオンビーム装置により試験部断面の一辺が1マイクロメートルの試験片を製作し、同装置内において引張試験を実施した。対象材料は、焼戻しマルテンサイト鋼とオーステナイトステンレス鋼とした。解析の結果、試験部に含まれる欠陥の数密度や大きさなどにより、マクロ試験とは異なる応力-ひずみ関係が現れ、試験片サイズ効果が示唆された。また、き裂発生に対しては、塑性拘束や切り欠き効果などにより応力が想定より高くなる現象が現れた。よって、微視強度解析技術については、基本的な技術の確立と、その適用限界については見いだせたものの、粒子法の入力データとして適当な定量性あるデータを得るまでには至らなかった。
次に、粒子法によるき裂発生シミュレーションについては、粒子の質量、慣性モーメント、半径、結合パラメータとしての減衰係数、ばね係数、転がり摩擦係数、影響半径などとその組み合わせを調整し、き裂発生のシミュレーションのための計算を実施した。しかし、実在の材料物性値に近い条件の入力パラメータの組み合わせでは、当該部でのき裂発生を模したシミュレーションには至らなかった。
以上のように、微視強度計測技術においては実際に即した応力-ひずみ関係などの材料特性を得ることが、粒子法においては実際に即した現象を模擬する計算手法を構築することが、研究期間内で達成できなかった。いずれも、基盤となる技術は構築できたため、当初の研究目標の達成のため、引き続き研究を推進する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マイクロ引張試験片を用いた鉄鋼材料の機械特性評価2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊捷太郎,野上修平,安堂正巳,長谷川晃
    • 学会等名
      日本原子力学会2020年春の年会
  • [学会発表] 超微小試験片技術を用いた鉄鋼材料の機械特性評価2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊捷太郎,野上修平,安堂正巳,長谷川晃
    • 学会等名
      材料照射研究会「Irradiation 3.0に向けて」

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi