• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脂溶性と水溶性が変化できるスイッチングイオン液体を使った抽出分離化学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K19139
研究機関山口大学

研究代表者

上村 明男  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30194971)

研究分担者 藤井 健太  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (20432883)
川本 拓治  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (70756139)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードイオン液体 / 抽出分離 / 脂溶性 / 水溶性 / 保護基
研究実績の概要

各種スイッチングイオン液体の合成開発と、その物性的な興味の展開:これまでにグリセルアルデヒドジメチルアセタールを還元的アミノ化して得られたアミンのアンモニウムイオンをカチオン部分として持つTFSA塩を合成し、これが室温で液体であることを明らかにした。アンモニウム塩としてはピロリジン、ピペリジン、ジエチルアミンを持つものを合成し、一部については50gスケールでの大量合成にも成功している。また、このアセタール部分は穏和な酸性条件を用いて加水分解によって定量的にジオールに変換できた。ジオールを持つTFSA塩は室温で液体であり、イオン液体であることがわかった。この加水分解はNAFIONなどの固体酸を触媒として用いても進行し、これにより後処理の容易な変換法を開発することができた。
得られたイオン液体の溶解性についての知見を得るために、水-有機溶媒混合系による抽出実験を行った。エーテルや塩化メチレンを有機溶媒として用いた場合は、予想通りアセタール型のイオン液体は有機溶媒に効果的に分配され、ジオール型のイオン液体はそのほぼ全量が水相に分配されることがわかった。一方酢酸エチルを有機溶媒として用いた場合は、すべてのイオン液体が有機相に抽出されることがわかった。
イオン液体の水溶性と脂溶性の変換を合成反応に利用することを考えて、単純なDiels-Alder反応を実施した。アセタール型イオン液体中で反応を行い、反応終了後希酸処理してアセタールを外してイオン液体を水溶性に変換した。その後溶媒抽出によって目的のDiels-Alder付加体とジオールに変換したイオン液体を完全に分離することに成功した。
変換されたジオール型イオン液体は2,2-ジメトキシプロパンで処理することでアセタール型に戻すことができ、簡単な操作で単一のイオン液体を水溶性と脂溶性に相互変換できることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

単純な保護機の化学をイオン液体の科学に展開することで、これまでになかったイオン液体の溶解性のコントロールを可能にした。このコンセプトはこれまでになかったものであり、これからの大きな発展が期待できる。

今後の研究の推進方策

成果にも示したように、新しいスイッチングイオン液体を開発することに成功した。しかし、これはアンモニウム型のカチオンを持つものだけであるので今後イミダゾリウム型やホスホニウム型のスイッチングイオン液体の開発を進める。またランタノイドイオンを使った無機錯体の合成実験を進め、スイッチングイオン液体の有用性を示す検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

予定した試薬を使った合成がやや遅れたために、残額が発生した。次年度にこの合成を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] UCL(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      UCL
  • [学会発表] 脂溶性と水溶性を変換可能な新規なイオン液体の創成2018

    • 著者名/発表者名
      白松 勇人・村田 健虎・Karaluka Valerie・川本 拓治・上村 明男
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] 溶解性を変化できる新規なイオン液体の開発2017

    • 著者名/発表者名
      上村明男・白松勇人・村田健虎・川本拓治
    • 学会等名
      第8回イオン液体討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi