• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

電子移動によるシアノ架橋錯体の分極制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K19140
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 治  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (80270693)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード電子移動
研究実績の概要

焦電体や強誘電体は温度、圧力、電場などの外部刺激に応答し分極変化を示す特性から、センサーやメモリー材料等に利用されている。これまでに、酸化物などの無機材料を用いて様々な優れた特性を有する焦電体・強誘電体が開発されている。また、最近では分子性の強誘電体も数多く開発されるようになってきている。本研究では外部刺激(温度等)により電子移動が誘起され、電子移動に基づき分極が変化する新規分子性物質を開発するために、モリブデンと銅、及びモリブデンとニッケルからなる三核金属錯体の合成を目指し検討を行った。具体的には、モリブデン錯体の水溶液をニッケル錯体[Ni(rac-CTH)](ClO4)2の水溶液に加え、室温放冷することで黄色板状結晶を得た。また、モリブデン錯体の水溶液を銅錯体[Cu(rac-CTH)](ClO4)2の水溶液に加えることで青紫色針状結晶を得た。黄色物質は、単結晶X線構造解析からその構造を決定することができた。すなわち、極性を持たない構造を有し、ニッケルとモリブデンが交互に配列した三次元架橋物質であることが分かった。IR測定の結果からClO4-の存在が確認できた。また、CN伸縮振動がMoⅣ-CN-CuⅡ構造を持つ既存のモリブデン銅錯体と類似であることが分かった。このことは、CN架橋構造を形成していることを示唆している。一方、青紫色物質は結晶の質が不十分であったため結晶構造を決定できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

分極変化を示す物質の開発に至っていない。

今後の研究の推進方策

SSまたはRRのキラル配位子を用いて偽対称異核錯体を形成し、分極スイッチを実現する。

次年度使用額が生じた理由

電子移動を示す極性分子の合成実験で予期しなかった構造が見られた。このため実験内容を再検討する必要が生じた。繰り越し分の助成金を用いた研究を計画通り遂行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Solvent Effect in a Neutral Cyanide Bridged Charge Transfer Trinuclear Complex2019

    • 著者名/発表者名
      Junqiu Li, Osamu Sato
    • 学会等名
      日本化学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi