• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

円偏光を不斉源とするキラル増幅らせん選択重合による絶対不斉高分子合成

研究課題

研究課題/領域番号 17K19153
研究機関新潟大学

研究代表者

青木 俊樹  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80212372)

研究分担者 金子 隆司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90272856)
寺口 昌宏  新潟大学, 自然科学系, 助教 (30334650)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード円偏光 / キラル増減 / らせん選択重合 / 絶対不斉高分子合成
研究実績の概要

<1>高選択的環化芳香族化反応(SCAT)の展開―らせん巻き方向選択性の付与―(円偏光によるホモキラリティーの生成):円偏光照射によるラセミらせんポリマーのらせん巻き方向選択的環化三量化分解(HSSD)の最適条件を二つのヒドロキシメチル基とドデシルオキシ基を有するアキラルフェニルアセチレンのアキラル触媒系を用いた重合により合成したアキラルらせんポリマーで検討し、これまで固体状態でのみ成功していた本反応を初めて溶液状態でも進行することを明らかにした。
また、全く不斉源を含まない重合系においても同様の片巻きらせんポリマーを与える重合(自発性HSSP)において、試行数が大きくなるにつれて右巻き優先ポリマーを与える場合と左巻きらせんポリマーを与える場合の累積回数の比が1に近づくことを明らかにした。キラルアミン存在下固化させたアキラルモノマーから完全にキラルアミンを留去した後の粉末のCD測定でコットン効果が見られること、およびそのモノマーをアキラル触媒により重合することでモノマー状態のコットンシグナルの符号に対応するコットン効果を示すらせんポリマーが得られることを明らかにし、自発性HSSPの原因がキラルな会合体である有力な根拠を明らかにすることに成功した。
<2>らせん選択重合ポリマーの不斉触媒への利用(キラル転写):イミノ基およびアミノアルコール残基など配位部位をもつフェニルアセチレンモノマーのらせん選択重合により合成した片巻きらせんポリマーをキラル共触媒(不斉源)とし、このキラル共触媒とは異なる構造のモノマーのらせん選択重合を検討し、らせん選択重合により得られた片巻きらせんポリマーの不斉(共)触媒性を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度として計画していた<1>高選択的環化芳香族化反応(SCAT)の展開―らせん巻き方向選択性の付与―(らせん巻き方向選択的環化三量化分解(HSSD)および溶液反応への展開、および<2>らせん選択重合ポリマーの不斉触媒への利用(キラル転写)、に関して、今年度、それぞれ一通り検討を進めることができた。また、自発性HSSPの原因としてキラルな会合体を仮定し、その有力な根拠となる実験結果を得ることができた。キラル転写重合については、より一般性を高めるための補足実験を残しているが、おおむね順調に進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

今年度に実施した<1>高選択的環化芳香族化反応(SCAT)の展開―らせん巻き方向選択性の付与―(らせん巻き方向選択的環化三量化分解(HSSD)および溶液反応への展開、および<2>らせん選択重合ポリマーの不斉触媒への利用(キラル転写)、を組み合わせることで、<3>らせん選択重合の非線形性の制御(キラル増幅の実現)の検討を予定している。準備状況としては、これまでに40種以上のHSSPに適するモノマーを合成に成功しており、0.3%という極少量のキラル共触媒量でのHSSPにも実現にも成功している。また、今年度の成果より、自発性HSSPでは、偶然にごくわずかに生じた鏡像対称性の破れがHSSPの機構により増幅された可能性が高いと考えられるので、これらを利用し、円偏光を不斉源とするラセミ高分子のらせん巻き方向選択的環化芳香族化分解(HSSD)により、光学活性な片巻きらせん高分子を合成(ホモキラリティーの生成)し、続いてこの生成したキラリティーを不斉源とした触媒的不斉増幅重合反応(キラルの転写・増幅)により、不斉触媒とは異なるキラル高分子を合成する。この反応を連続的な反応として実現することを目指す。転写・増幅過程の重合での生成ポリマーのらせん巻き方向について、①アキラル条件(不斉源の重合開始剤に対するモル比、重合系の撹拌方向など)および②キラル共触媒の光学純度、③条件①、②の組合せでの制御を検討する。
また、自己不斉増幅重合、不斉転写増幅重合の検討として、HSSPにより得られた光学純度の低いらせん高分子をキラル共触媒(不斉源)として用い、自己不斉増幅HSSP(低い光学純度の高分子触媒を用いて触媒自身よりも高い光学純度の触媒と同じ高分子を得る)および不斉転写増幅HSSP(低い光学純度の高分子触媒を用いて触媒自身よりも高い光学純度の触媒とは異なる高分子を得る(キラル転写))を検討し、条件を最適化する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)本年度は基本となるモノマーを用いたらせん選択重合、らせん選択重合ポリマーの不斉触媒への利用、らせん巻き方向選択的環化芳香族化分解およびその溶液反応への展開、および自発性HSSPの機構についての検討を進めた。次年度はより一般性を高めるために、モノマー構造を種々変更し、それらの重合の最適化を検討する。円偏光によるらせん巻き方向選択的環化芳香族化分解反応における照射波長についても検討する予定である。よって次年度はより合成、反応に掛かる消耗品費および波長カットフィルターなど光源関連の消耗品費がより多く必要となると思われるため。
(使用計画)
合成用試薬および合成用器具類ならびに波長カットフィルターなど光源関連の消耗品費として用いる。また、一部を調査研究費へ充てる予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of two well-defined quadruple-stranded copolymers having two kinds of backbones by post polymerization of a helical template polymer2017

    • 著者名/発表者名
      Yu Zang, Toshiki Aoki, Hiroyoki Tanagi, Kana Matsui, Masahiro Teraguchi, Takashi Kaneko, Liqun Ma, Hongge Jia, Ken-ichi Shinohara
    • 雑誌名

      Macromol. Rapid Commun.

      巻: 39(4), ページ: 1700556-1700560

    • DOI

      10.1002/marc.201700556

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transformer of Achiral Amounts to Chirality: Double Reversal of Enantioselectivity Using a Single Cocatalyst in Asymmetric Polymerization2017

    • 著者名/発表者名
      Guanwu Yin, Geng Zhang, Toshiki Aoki, Masahiro Teraguchi, Takashi Kaneko, Jesus Rodriguez Castanon, Masashi Shiotsuki, Fumio Sanda
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 50(19) ページ: 7468-7474

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.7b01671

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxygen permselectivities through supramolecular polymer membranes prepared by highly selective photocyclic aromatization of poly(substituted acetylene)2017

    • 著者名/発表者名
      Guanwu Yin, Eri Ohtaka, Toshiki Aoki, Jianjun Wang, Masahiro Teraguchi, Takashi Kaneko
    • 雑誌名

      Polymer

      巻: 127 ページ: 232-235

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2017.08.066

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Subnanoporous Highly Oxygen Permselective Membranes from Poly(conjugated hyperbranched macromonomer)s Synthesized by One-pot Simultaneous Two-mode Homopolymerization of 1,3-Bis(silyl)phenylacetylene Using a Single Rh Catalytic System : Control of their Structures and Permselectivities2017

    • 著者名/発表者名
      Jianjun Wang, Jun Li, Toshiki Aoki, Takashi Kaneko, Masahiro Teraguchi, Zhichun Shi, Hongge Jia
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 50(18), ページ: 7121-7136

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.7b01458

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A New Analysis Method for Quantitative Determination of Triads of Copoly(Substituted Acetylene)s’ Backbones by Highly Selective Photocyclic Aromatization2017

    • 著者名/発表者名
      Guanwu Yin, Nennei Nagaoka, Lijia Liu, Toshiki Aoki, Masahiro Teraguchi, Takashi Kaneko
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 46(11) ページ: 1608-1611

    • DOI

      10.1246/cl.170697

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxygen permselectivities of novel multi-bridged copolymers synthesized by imine metathesis between N-imines and C-imines in the pendant groups of two poly(substituted acetylene)s2017

    • 著者名/発表者名
      Yinghui Lun, Yu Zang, Toshiki Aoki, Masahiro Teraguchi, Takashi Kaneko
    • 雑誌名

      Chem Lett.

      巻: 46(3) ページ: 401-404

    • DOI

      10.1246/cl.161104

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Synthesis and Permeation of ring-containing 2D polymers2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Aoki
    • 学会等名
      13th IUPAC International Conference on Novel Materials and their Synthesis(NMS-XIII) , Nanjing, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis and oxygen permselectivity of 2D parts-containing polymer membranes2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Aoki
    • 学会等名
      EMN2D Materials Meeting, Lyon, France
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Unusual phenomena in helix-sense-selective polymerization of achiral acetylenes2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Aoki
    • 学会等名
      Industrial Chemistry and Water Treatment, Las Vegas, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Oxygen Permselective Membranes of Tightly Helical Polyacetylenes Containing Oligosiloxane Groups as 2DP Precursor Related-Polymers2017

    • 著者名/発表者名
      Mingyu Zhang, Toshiki Aoki
    • 学会等名
      13th IUPAC International Conference on Novel Materials and their Synthesis(NMS-XIII) , Nanjing, China
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical Resolution Membranes from Tightly Helical Polyacetylene Containing Imine Groups2017

    • 著者名/発表者名
      Yanqing Qu, Toshiki Aoki
    • 学会等名
      13th IUPAC International Conference on Novel Materials and their Synthesis(NMS-XIII) , Nanjing, China
    • 国際学会
  • [学会発表] 定量的光環化3量体生成物による置換アセチレン重合体の構造の定量分析 (1)GPCまたはNMRによる共重合体の三連子の決定2017

    • 著者名/発表者名
      長岡年寧、尹官武、金子隆司、寺口昌宏、青木俊樹
    • 学会等名
      第66回高分子学会北陸支部研究発表会
  • [学会発表] ラセミc-t動的らせんと片巻きc-c静的らせんの連鎖よりなるポリフェニルアセチレンブロック共重合体の調製2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木純平、尹官武、金子隆司、寺口昌宏、青木俊樹
    • 学会等名
      第66回高分子学会北陸支部研究発表会
  • [学会発表] シリル基含有フェニルアセチレンのペンダント末端修飾による気体選択透過性の改良2017

    • 著者名/発表者名
      宮沢菜美、王建軍、寺口昌宏、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      膜シンポジウム2017
  • [学会発表] 二つのN-アルケニルアミド基を持つ片巻きらせん置換ポリアセチレンのポストADMET重縮合による二重らせんポリマーの合成2017

    • 著者名/発表者名
      大友 諒平、寺口 昌宏、金子 隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] タイトならせんポリフェニルアセチレン膜のペンダントビニルエーテル基の分子内カチオン重合および主鎖の高選択光環化芳香族化分解による気体透過性の最適化2017

    • 著者名/発表者名
      坂田俊、浪越 毅、寺口 昌宏、金子 隆司、青木 俊樹
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] 規則性ポリ置換フェニルアセチレンのペンダントビニル基のADMET重縮合の前駆体ポリマー構造による分子内・分子間制御:マルチストランドコポリマーと含環コポリマーの合成と環構造の酸素選択透過性への効果2017

    • 著者名/発表者名
      園佳央理、武尾駿、森谷まどか、寺口昌宏、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      第66回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 6つの水酸基と3つのビニル基を有するC3対称ベンゼン誘導体を基本構造とする異なる経路で得られた種々のADMET重縮合体による酸素選択透過性の改良2017

    • 著者名/発表者名
      武尾駿、園佳央理、森谷まどか、寺口昌宏、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      第66回高分子学会年次大会
  • [学会発表] ペンダントに種々の縮合性官能基を有する規則性ポリ置換フェニルアセチレンよりの種々の含環ポリマー膜の気体選択透過性2017

    • 著者名/発表者名
      森谷まどか、園佳央理、寺口昌宏、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      日本膜学会第39年会
  • [学会発表] 6 つの水酸基を有するC3 対称ベンゼン誘導体よりの超分子ポリマー含有高分子膜の酸素選択透過能2017

    • 著者名/発表者名
      大高絵里、武尾 駿、寺口昌宏、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      日本膜学会第39年会
  • [備考] 新潟大学 機能性高分子合成研究室-青木・金子・寺口研究室-

    • URL

      http://www.gs.niigata-u.ac.jp/~kantak00/AokenHP/JpnTop.htm

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi