研究課題/領域番号 |
17K19163
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高分子、有機材料およびその関連分野
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
宮田 隆志 関西大学, 化学生命工学部, 教授 (50239414)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | ゲル / 刺激応答性ゲル / 形状記憶 / 分子複合体 / 可逆架橋 / シクロデキストリン / グルコース応答性 |
研究成果の概要 |
i)ビスフェノールA(BPA)応答性形状記憶ゲルの設計:シクロデキストリンを有するゲルに応力を負荷させて変形させた状態でBPA水溶液に浸漬させ,一時的な形状を固定することに成功した。このゲルをアセトン水溶液に浸漬すると,初期形状へと回復することが確認された。 ii)グルコース応答性形状記憶ゲルの設計:過剰のグルコース存在下でフェニルボロン酸基と側鎖グルコース基をもつゲルを合成した。このゲルを変形させた状態で緩衝液に浸漬すると,複合体形成により一時的な形状を固定することに成功した。この一時形状のゲルをグルコース水溶液に浸漬すると,ゲルが初期形状へと回復することが確認された。
|
自由記述の分野 |
機能性高分子
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
通常の温度応答性の形状記憶ゲルとは異なり,分子応答性形状記憶ゲルは一時的な形状を維持するための可逆架橋として分子複合体を利用しているため,その高い分子認識能によって形状記憶特性の誤作動を回避できる。そのため,分子応答性形状記憶ゲルは単純なアクチュエータとしての応用だけではなく,診断センサーやマイクロデバイス等への応用も期待でき,従来の形状記憶高分子よりもその応用範囲は広い。さらに,本研究で得られた成果は,これまでの材料開発では全く取り扱われてこなかった可逆架橋として分子複合体を利用した安定化構造の設計による「記憶」システムの提案であり,新たなスマート材料システムへの展開も期待できる。
|