• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

発光性ルテニウム錯体をプローブとした半導体の格子欠陥密度の定量

研究課題

研究課題/領域番号 17K19169
研究機関東京工業大学

研究代表者

前田 和彦  東京工業大学, 理学院, 准教授 (40549234)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード金属錯体 / 半導体 / 格子欠陥 / 光触媒
研究実績の概要

半導体中に存在する格子欠陥は、光励起電子と正孔の再結合中心として働くことが経験的に知られており、欠陥密度の低減は、高性能な太陽電池や光触媒を開発する上で欠かせない共通課題である。そしてそのためには、半導体中に存在する格子欠陥を適切に評価する手法が不可欠となるが、現状で我々は、材料の種類(組成や形状)を選ばず汎用的に適用できる測定手法を持たない。
本研究では、光を吸収して励起状態となった発光性ルテニウム錯体が半導体へ電子を注入する現象に着目し、それに伴う発光減衰をモニターすることで半導体中に存在する格子欠陥密度の定量を試みる。具体的には、研究代表者が近年開発した格子欠陥密度の異なる酸化物半導体粉末とLUMO準位が異なる発光性ルテニウム錯体を用いることで、格子欠陥密度と発光減衰挙動の関連性を明らかとすることを目指している。
本年度は新たに、九州大学山崎仁丈教授との共同で格子欠陥(具体的には酸素欠陥)密度を精密に制御したSrTiO3粉末試料の合成に成功した(ACS Catal.誌で発表)。この粉末試料にメチルホスフォン酸基をアンカー配位子として有するRu(II)トリスジイミン型錯体を吸着させ、Ru錯体の光励起後のSrTiO3への電子注入過程を時間発光分光法で観察した結果、酸素欠陥密度の高いSrTiO3ほどRu錯体の発光減衰が早まることがわかった。すなわち、励起状態のRu錯体からはSrTiO3への伝導帯への電子注入(よく知られている色素増感太陽電池における電子注入)に加えて、酸素欠陥への電子注入が起きていることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

格子欠陥を精密に制御したSrTiO3粉末試料の合成に成功し、Ru錯体との複合体における発光減衰測定から、当初狙いとしていた格子欠陥密度と発光減衰挙動の関連性の一端を明らかにすることに成功したことから、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

異なるジイミン配位子をもった類似のRu錯体を合成する。具体的には、メチル基あるいはトリフルオロメチル基をジイミン配位子に導入して、励起状態のRu錯体の酸化電位を制御する。これらのRu錯体を先に合成に成功したSrTiO3粉末試料に吸着させ、発光減衰挙動がどのように変化するかを調べる。

次年度使用額が生じた理由

繰越額が生じた状況:当初計上していた招待講演のための出張費用が、先方負担でまかなえることになったため。
平成30年度分予算とあわせた使用計画:新たに参加が決まった韓国での国際学会International Conference on Photocatalysis and Photoenergy 2019、およびカナダでの2nd Global Forum on Advanced Materials and Technologies for Sustainable Development (GFMAT-2) combined with 4th International Conference on Innovations in Biomaterials, Biomanufacturing, and Biotechnologies (Bio-4)への旅費に宛てたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Homogeneous Electron Doping into Nonstoichiometric Strontium Titanate Improves Its Photocatalytic Activity for Hydrogen and Oxygen Evolution2018

    • 著者名/発表者名
      Nishioka Shunta、Hyodo Junji、Vequizo Junie Jhon M.、Yamashita Shunsuke、Kumagai Hiromu、Kimoto Koji、Yamakata Akira、Yamazaki Yoshihiro、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 8 ページ: 7190~7200

    • DOI

      10.1021/acscatal.8b01379

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸素分圧制御下で合成した不定比 SrTiO3-δの光触媒活性への電子ドーピング効果2019

    • 著者名/発表者名
      西岡駿太・兵頭潤次・Junie Jhon M. Vequizo・山下俊介・熊谷啓・木本浩司・山方啓・山崎仁丈・前田和彦
    • 学会等名
      第123回触媒討論会
  • [学会発表] Development of new mixed anion materials for solar-to-chemical energy conversion2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      Seminar of Research Institute of Photocatalysis, Fuzhou University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electron doping improves photocatalytic activity of non-stoichiometric strontium titanate for hydrogen and oxygen evolution2018

    • 著者名/発表者名
      Shunta Nishioka, Hyodo Junji, Akira Yamakata, Yoshihiro Yamazaki, Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      2018 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative investigation of the relationship between oxygen defect density and photocatalytic hydrogen/oxygen evolution activity using non-stoichiometric strontium titanate2018

    • 著者名/発表者名
      Shunta Nishioka, Junji Hyodo, Junie Jhon M. Vequizo, Shunsuke Yamashita, Hiromu Kumagai, Koji Kimoto, Akira Yamakata, Yoshihiro Yamazaki, Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      12th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化物半導体上に吸着した金属錯体の時間分解発光測定による表面欠陥評価2018

    • 著者名/発表者名
      西岡駿太、前田和彦
    • 学会等名
      第39回触媒学会若手会「夏の研修会」
  • [学会発表] Effects of electron doping with oxygen defect introduction on photocatalytic hydrogen/oxygen evolution activity of non-stoichiometric SrTiO3-δ2018

    • 著者名/発表者名
      Shunta Nishioka, Junji Hyodo, Junie Jhon M. Vequizo, Shunsuke Yamashita, Hiromu Kumagai, Koji Kimoto, Akira Yamakata, Yoshihiro Yamazaki, Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      The 8th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工光合成系構築を目指した新しい複合アニオン光触媒の開発2018

    • 著者名/発表者名
      前田和彦
    • 学会等名
      応用物理学会 応用電子物性分科会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi