• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

協同的プラズモニックモードによる微小球レーザーの低対称化と異方的発振

研究課題

研究課題/領域番号 17K19176
研究機関京都大学

研究代表者

村井 俊介  京都大学, 工学研究科, 助教 (20378805)

研究分担者 岸 哲生  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90453828)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードプラズモニックアレイ / 微小球レーザー
研究実績の概要

H30年度は、H29年度の研究を踏まえ、以下の3項目を研究した1. 多孔質基板を用いたレーザー局所加熱法によるEu3+およびYb3+添加K2O-WO3-TeO2ガラス微小球の作製と光共振特製の評価:Eu3+添加ガラス微小球の作製を行うとともに、得られた微小球を光学顕微鏡下で励起し、発光スペクトルを観察した。ウィスパリングギャラリーモード(WGM)の観察できる、真球度の高い微小球の作製に成功した。研究費は、レーザー局所加熱装置のための光学部品購入・旅費に使用した
2. 気中溶融法によるTb2O3-Al2O3ガラス微小球の作製と磁気・光学特性の評価:気中溶融法によりこれまでガラス化が困難であったTb2O3-Al2O3ガラス微小球を作製し、Tb3+の4fスピンに起因する磁気光学効果を測定した。大量のTb3+イオンを導入できたことで、大きな磁気光学効果を示すガラスが作製できた。(成果はInternational Congress on Glasses(ICG)annual meetingで報告するとともにJ.Ceram.Soc.Jpnに原著論文として発表した)研究費は、気中溶融法のための消耗品購入・ガラス微小球の組成分析:依頼分析・論文投稿料・旅費(1, 2)に使用した
3.アレイ上に塗布した発光層の厚みが発光増強に及ぼす影響の調査 Alアレイ上の発光増に関して、膜厚を系統的に変化させ膜厚が発光増強に及ぼす影響を調査した。金属へのエネルギー移動が起こらず、Outcouplingによる発光増強がみられる、最適な発光層厚さがあることが分かった。研究費は、光学測定のための消耗品購入に使用した。(原著論文としてJOSABにて発表した)1年半の研究を通じ、最終目標とする指向性ある微小球レーザーの作製には至らなかったものの、微小球レーザの作製及びアレイ基板の作製と、最終目標に必要な要素の研究を行うことができた。今後研究を継続し、目標達成を試みる。

研究成果

(6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 備考

  • [雑誌論文] Photoluminescence decay rate of an emitter layer on an Al nanocylinder array: effect of layer thickness2019

    • 著者名/発表者名
      Kawachiya Yuki、Murai Shunsuke、Saito Motoharu、Fujita Koji、Tanaka Katsuhisa
    • 雑誌名

      Journal of the Optical Society of America B

      巻: 36 ページ: E1~E1

    • DOI

      10.1364/JOSAB.36.0000E1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-chip fabrication of micrometer-size super-hemispherical and spherical optical devices from molten glass droplets2018

    • 著者名/発表者名
      KISHI Tetsuo
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 126 ページ: 495~503

    • DOI

      10.2109/jcersj2.18030

    • 査読あり
  • [学会発表] Preparation of Highly Terbium-oxide-containing Aluminate Glass Microspheres by the In-Flight Melting Method and their Magnetic Properties2018

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Aoyagi, Tetsuo Kishi, Nobuhiro Matsushita, Tetsuji Yano
    • 学会等名
      ICG annual meeting
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] ナノシリンダーアレイを用いた紫外領域での協同プラズモニックモードの励起と希土類錯体の発光増強効果2018

    • 著者名/発表者名
      河内谷 佑季・ 村井 俊介・ 藤田 晃司・田中 勝久
    • 学会等名
      平成30年度 第4回半導体エレクトロニクス部門委員会 第2回研究会 平成30年度 第2回ナノ材料部門委員会 第1回研究会
  • [学会発表] ナノシリンダーアレイによる紫外領域での協同プラズモニックモードの励起と希土類錯体の発光増強効果2018

    • 著者名/発表者名
      河内谷 佑季・ 村井 俊介・ 藤田 晃司・田中 勝久
    • 学会等名
      第16回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム
  • [備考] 京都大学大学院工学研究科材料化学専攻応用固体化学研究室

    • URL

      dipole7.kuic.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi