• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

協同的プラズモニックモードによる微小球レーザーの低対称化と異方的発振

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19176
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

村井 俊介  京都大学, 工学研究科, 助教 (20378805)

研究分担者 岸 哲生  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90453828)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードプラズモニックアレイ / 微小球レーザー / 蛍光ガラス / ガラス微小球
研究成果の概要

真球度の高いEu3+添加ガラス微小球の作製を行うとともに、得られた微小球をアルミニウムナノシリンダーアレイ上に固定し、光学顕微鏡下で励起し発光スペクトルを観察した。ウィスパリングギャラリーモード(WGM)のモード間隔がアレイによって変化することを見出した。1年半の研究を通じ、最終目標とする指向性ある微小球レーザーの作製には至らなかったものの、真球度の高い微小球の作製及びアレイ基板の作製と、最終目標に必要な要素の研究を行うとともに、両者を組み合わせた際のモード変調を観察することができた。今後研究を継続することで目標達成を試みる。

自由記述の分野

プラズモニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、微小球に励起されるウィスパリングギャラリーモードと金属ナノ粒子の周期アレイ構造(プラズモニックアレイ)の相互作用を確認することができた。これは今後の指向性微小球レーザー開発につながる基礎的・萌芽的な成果である。社会的には、次世代レーザー光源の開発につながる重要な成果を挙げた。今後詳細な実験を行うことで、さらに大きな学術的・社会的なインパクトのある成果が挙げられると考えている

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi