• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

金・銀にかわる可視光プラズモニック合金材料の提案

研究課題

研究課題/領域番号 17K19178
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 良太  京都大学, 化学研究所, 助教 (80629890)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード可視プラズモニクス / 局在表面プラズモン共鳴(LSPR) / 無機ナノ粒子 / 合金 / 錬金術
研究実績の概要

金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)は貨幣金属と呼称され、本質的に可視域に局在表面プラズモン共鳴(LSPR)吸収を示す唯一の材料群とされてきた。有機分子や金属錯体、無機半導体にとって可視光領域の光は分子内電子遷移や配位子から中心金属への電荷移動(LMCT)、バンド間遷移などを誘起する極めて重要な波長領域であるにも関わらず、これらの遷移過程を高効率化し得るプラズモン材料は、ここ160年来、実質的にはAuとAgまたはその合金のみであった。
このような背景の中、我々は可視領域にLSPR吸収を示す新たな金属材料としてインジウム(In)とパラジウム(Pd)の塩化セシウム型合金(B2-PdIn)を発見した。本研究では、B2-PdIn を手掛かりに、新規プラズモン材料の設計指針を立案・検証することを目的としており、初年度は、我々が発見したB2-PdInナノ粒子のプラズモン特性を既存材料であるAuやAgと比較することでプラズモン材料としてのポテンシャルを評価した。その結果、B2-PdInはAuやAgよりもより長波長(低エネルギー)側にLSPR吸収を示す一方で、既存のプラズモン材料と同等のQ値(LSPR吸収ピークのピーク波長と半値幅から算出)を有することが判明した。また、B2-PdInはナノ粒子のサイズ増大に伴うLSPR波長の長波長シフトが大きく、粒径を最適化することで、既存材料の球状ナノ粒子では困難であった近赤外域近傍の光の高効率利用を可能とする新規プラズモン材料になり得ることが明らかとなった。同時に、B2-PdInは貨幣金属に類似した電子構造(フェルミ近傍状態密度(DOS))を有しており、可視域におけるLSPR吸収ピークの発現において、電子構造が極めて重要な因子となっていることが理論計算によって確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

年度当初に掲げた研究計画として(1)B2-PdInナノ粒子のプラズモン特性の評価(Au、Agナノ粒子との比較)および(2)B2-PdInナノ粒子における可視LSPRの起源解明の2項目が挙げられる。「研究実績の概要」に記載した通り、(1)に関しては、B2-PdInナノ粒子が既存材料と比較しても遜色のない可視プラズモン材料になり得ることを実証し、B2型合金を研究対象とする有意性を再度強調することに成功している。(2)に関しては、可視域におけるLSPR吸収の発現と電子構造には密接な関わりがあり、LSPR吸収の強度や波長はフェルミ近傍の電子構造に依存して鋭敏に変化することを突き止めつつある。これらの知見はB2-PdIn以外の新規材料を設計する上で極めて重要な指針となり、実際に設計したいくつかのB2合金において、B2-PdInと同様に可視域におけるLSPR吸収の観測に成功した。このように、本研究のフェーズは可視プラズモンの起源解明から新規材料の設計と合成へと既に移行しつつあることから、現在までの進捗状況として、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

来年度は、可視プラズモンの起源を結晶構造の観点から注意深く考察することでB2構造の意義や理想の結晶構造について理解を深化させる。これにより、今年度の検討によって得られた可視プラズモニック合金材料の設計指針の補強に努めるとともに、設計指針で示された新規材料の合成とそのプラズモン特性の評価に注力する。

次年度使用額が生じた理由

同一テーマでの学内ファンドや民間団体の研究助成金を獲得したため、基金である本助成金の次年度使用が適切であると判断した。
次年度使用額と翌年度請求分の助成金の一部については、本研究を効率良く推進するために必要となる実験設備の購入資金とする予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 元素選択的ガルバニック置換反応によるPd基合金ナノ粒子の仮晶合成2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤良太、江川鎮永、寺西利治
    • 学会等名
      ナノ学会第15回大会
  • [学会発表] Nano-pseudomorphic chemistry: creating new nanomaterials based on epoch-making material transformation2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Sato, Hsin-Lun Wu, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      7th International Colloids Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 元素選択的ガルバニック置換反応の発見とナノ仮晶合成への展開2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤良太、江川鎮永、寺西利治
    • 学会等名
      第68回コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] ナノ仮晶合成によるPd-In合金ナノ粒子の形態制御と光学特性2017

    • 著者名/発表者名
      江川鎮永、佐藤良太、寺西利治
    • 学会等名
      第68回コロイドおよび界面化学討論会
  • [備考] 第15回ナノ学会で「Nanoscale Horizons Award」を受賞

    • URL

      http://www.ac-square.co.jp/nano/award_NH.html

  • [産業財産権] 可視光プラズモニック合金ナノ粒子、その製造方法、及びその用途2017

    • 発明者名
      佐藤良太、寺西利治、川脇徳久、信定克幸、飯田健二
    • 権利者名
      佐藤良太、寺西利治、川脇徳久、信定克幸、飯田健二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-159786

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi