• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

化合物先行型脂質疾患バイオマーカーの探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19188
研究機関北海道大学

研究代表者

門出 健次  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (40210207)

研究分担者 村井 勇太  北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (20707038)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードバイオマーカー / スフィンゴシン / セラミド / 異常取り込み / ライブラリー
研究実績の概要

スフィンゴ脂質の基本構造であるスフィンゴシン骨格は、セリンとパルミトイルCoAから生合成される。ごく最近、生活習慣病等の患者から異常スフィンゴ脂質が発見された。これは、セリンの代わりにアラニンとパルミトイルCoAから生合成されたものであり、強い細胞毒性を有すると共に、生活習慣病の鋭敏なバイオマーカーになる可能性が期待されている。スフィンゴシン類の生合成系には、セリン、アラニン、グリシン以外のアミノ酸も取り込まれる可能性があると考え、標品としての対応する変異スフィンゴシンを化学合成した。昨年度は、L-フェニルアラニン、L-アラニン、L-トリプトファン、L-ロイシンからのスフィンゴシン様化合物に成功した。本年度は、L-システイン、L-スレオニンを実施した。システインについてはチオール基の独自の反応性のため、保護基の導入を念頭においた。そのため、2位のアミノ基を利用した5員環形成による分子内保護法を当初実施した。従来法の応用によりHorner-Wadsworth-Emmons 反応により増炭反応には成功したが、還元反応が良好に進行せず、別ルートによる合成を試みた。チオール基の特殊な反応性による合成問題を解決するために、比較的後半にチオール基を導入することとした。スフィンゴシンの合成を基本として進め、1位の水酸基に脱離基を導入した後、チオ酢酸で置換反応を行った。その後、加水分解、脱保護により目的の化合物を得ることに成功した。また。L-スレオニンを原料として、従来法によりスレオニン部分を頭部に有する変異スフィンゴシンの合成に成功した。将来的なセラミド類ライブラリー化を念頭に、アミノ基のアシル化を実施した。通常のセリン、アラニン、システイン、ロイシン、フェニルアラニンタイプについて、それぞれ、有効と思われるアシル基を導入し、頭部の違うセラミドの合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進展している。
困難が予想されたL-システインを出発原料とした頭部アミノ酸置換型スフィンゴシンの合成に成功した。また、これらの変異スフィンゴシンのアシル化を開始することができた。また、学会発表等の外部発信も実施、担当学生が優秀発表賞を受賞するなど、良好な応答をえている。

今後の研究の推進方策

頭部アミノ酸置換型スフィンゴシンの多様化
セラミドはスフィンゴ脂質群の合成・代謝における中心的な脂質であり、細胞増殖、アポトーシスを制御する脂質メディエーター等の働きをする。デオキシスフィンゴ脂質類が非常に強い細胞毒性を有することから、これら頭部置換型スフィンゴシン類のセラミド誘導体は、さまざまな生理活性を有することが期待できる。これまでに合成が完了したL-フェニルアラニン、L-アラニン、L-トリプトファン、L-ロイシン、L-システイン、L-スレオニンの頭部アミノ酸置換型スフィンゴシン塩基をアシル化することにより、セラミドライブラリーの構築を試みる。アシル化は、特殊樹脂にアシル化剤を固定化させ、固相上での活性エステルを構築することで実施する。多検体処理のためのアシル化活性化樹脂の構築を行うとともに、反応条件等の検討を行う。アシル化されたセラミド群は、頭部が異なるため、その生物活性の違いに興味がもてる。既に、該当研究室で立ち上げているスフィンゴミエリン合成酵素の阻害能の測定を実施し、構造とその活性の議論を行う。

SPTへの基質の取り込み実験
セリンパルミトイル転移酵素(SPT)は、セリンとパルミトイルCoAからケトスフィンガニンを合成するスフィンゴシン合成の最初のステップを触媒する重要酵素である。ごく最近、細菌由来のSPTを用いた実験を行っている研究グループとの共同研究をスタートさせた。そのため、この細菌由来のSPTの基質特異性を物質レベルで調査することとした。まず、鏡像体であるD-セリンの取り込み実験を実施する。D-セリンが取り込まれた場合、生成するケトスフィンガニンの立体化学がどうなるかは、全く不明である。両鏡像体のケトスフィンガニンを合成後、蛍光基の導入とキラルHPLCによるキラル分析法の確立を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] マラヤ大学/マラ工科大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マラヤ大学/マラ工科大学
  • [国際共同研究] モンゴル国立大学(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル国立大学
  • [雑誌論文] An automated microliter-scale high-throughput screening system (MSHTS) for real-time monitoring of protein aggregation using quantum-dot nanoprobes2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Rina、Tainaka Reina、Ando Yuichi、Hashi Yurika、Deepak Hadya V.、Suga Yoshiko、Murai Yuta、Anetai Masaki、Monde Kenji、Ohta Kiminori、Ito Ikuko、Kikuchi Haruhisa、Oshima Yoshiteru、Endo Yasuyuki、Nakao Hitomi、Sakono Masafumi、Uwai Koji、Tokuraku Kiyotaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 2587

    • DOI

      10.1038/s41598-019-38958-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determination of the Absolute Configurations and Sensory Properties of the Enantiomers of a Homologous Series (C6-C10) of 2-Mercapto-4-alkanones2019

    • 著者名/発表者名
      Kiske Christiane、Riegel Anja Devenie、Hopf Ronja、Kvindt Anna、Poplacean Iulia、Taniguchi Tohru、Swamy Mahadeva M. M.、Monde Kenji、Eisenreich Wolfgang、Engel Karl-Heinz
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      巻: 67 ページ: 1187~1196

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.8b06599

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Preparation of Carbodiimides with One-Handed Axial Chirality2018

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Tohru、Suzuki Takahiro、Satoh Haruka、Shichibu Yukatsu、Konishi Katsuaki、Monde Kenji
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 140 ページ: 15577~15581

    • DOI

      10.1021/jacs.8b08969

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Photochemical Properties of Axially Chiral Bis(dinaphthofuran)2018

    • 著者名/発表者名
      Katakami Chiaki、Kamo Shogo、Torii Ayame、Hara Nobuyuki、Imai Yoshitane、Taniguchi Tohru、Monde Kenji、Okabayashi Yusuke、Hosokai Takuya、Kuramochi Kouji、Tsubaki Kazunori
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 83 ページ: 14610~14616

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b02424

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure-inspired design of a sphingolipid mimic sphingosine-1-phosphate receptor agonist from a naturally occurring sphingomyelin synthase inhibitor2018

    • 著者名/発表者名
      Swamy Mahadeva M. M.、Murai Yuta、Ohno Yusuke、Jojima Keisuke、Kihara Akio、Mitsutake Susumu、Igarashi Yasuyuki、Yu Jian、Yao Min、Suga Yoshiko、Anetai Masaki、Monde Kenji
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 54 ページ: 12758~12761

    • DOI

      10.1039/c8cc05595e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palladium-Catalyzed Asymmetric C(sp3)-H Allylation of 2-Alkylpyridines2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami Ryo、Sano Kentaro、Iwai Tomohiro、Taniguchi Tohru、Monde Kenji、Sawamura Masaya
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 57 ページ: 9465~9469

    • DOI

      10.1002/anie.201802821

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantio- and Diastereoselective Synthesis of Latanoprost using an Organocatalyst2018

    • 著者名/発表者名
      Kawauchi Genki、Umemiya Shigenobu、Taniguchi Tohru、Monde Kenji、Hayashi Yujiro
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 24 ページ: 8409~8414

    • DOI

      10.1002/chem.201800829

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子キラリティの計測・理論技術の革新から迫る 生命機能研究の新展開2019

    • 著者名/発表者名
      門出 健次
    • 学会等名
      第23回HiSOR研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Study on the efficient synthesis of acylceramides including ω-9 unsaturated ultra-long-chain fatty acids towards skin barrier care2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Monde
    • 学会等名
      Asian Chemical Biology Initiative (ACBI) 2019 Yangon Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 天然及び基質アナログ合成によるスフィンゴミエリン合成酵素阻害剤の開発2018

    • 著者名/発表者名
      村井勇太、 Mahadeva M. M. Swam、小林悠、土見祐介、ハンマン・モスタファ、須賀好子、五十嵐靖之、岡崎俊朗、姉帯正樹、門出健次
    • 学会等名
      第13回スフィンゴテラピィ(STC)研究会
  • [学会発表] Discovering sphingomyelin synthase (SMS) inhibitors from natural resources and synthetic and semi synthetic library2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Monde
    • 学会等名
      A3 Roundtable Meeting on Asia Chemical Probe Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 赤外円二色性(VCD)法による絶対配置決定法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      門出 健次
    • 学会等名
      シンポジウム モレキュラー・キラリティー2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 北海道大学大学院先端生命科学研究院 化学生物学研究室

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/infchb/sub/publication.html

  • [備考] 北海道大学大学院先端生命科学研究院付属施設次世代物質生命科学研究センター Annual Report

    • URL

      https://life.sci.hokudai.ac.jp/fr/annual-report

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi