• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アナジー誘導回避により免疫賦活性を持続する光活性化糖脂質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19194
研究機関東京工業大学

研究代表者

湯浅 英哉  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90261156)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード光免疫療法 / アナジー誘導 / ガラクトシルセラミド
研究実績の概要

免疫抑制剤として注目されているα-ガラクトシルセラミド(GalCer)は、元々その免疫賦活性が注目され免疫抗癌薬剤として開発されたが、頻回投与でアナジー誘導(免疫不応答)が起こり、抗癌活性が消失してしまう。本研究は、GalCerの免疫賦活性を改良し、抗癌剤として再開発を行うことを目的とする。つまり、光照射部局所的に活性が発現するようにGalCerの構造を改変し、アナジー誘導を回避して免疫賦活性を持続できるようにする。本研究は、光線免疫療法という新しい治療分野の先駆けとなる。また、局所免疫活性化⇒サイトカイン産生量の時系列モニターにより、免疫療法におけるアナジー誘導の機構解明に迫る。糖脂質GalCerは抗原提示細胞上のCD1dによって抗原提示される。ガラクトースがNKT細胞のレセプター(TCR)に認識されると、インターフェロン(IFN-γ)が放出され、免疫賦活性を示すため抗癌剤として開発が進められたが、頻回投与するとアナジー誘導が起こり、逆に免疫抑制に転じてしまうため、他研究機関では開発が断念されている。本研究では、光異性化により構造変化するアゾベンゼン(AzoPh)基を持つ誘導体(GalCerAzoPh)を合成し、光照射により患部局所のみ免疫賦活性化できる手法を開発する。本年度は、Cer部分の合成法開発を中心に行い、また、Gal部分のアナログ合成も行った。天然型GalCerにおいてGalはCer部分とグリコシド結合しているが、ガラクトシダーゼなどの作用により加水分解が進行する可能性がある。そこで、加水分解しないアナログを合成することにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Cer部分の合成は、市販のフィトスフィンゴシンのアミノ基をアジド基に変換し、2級水酸基をイソプロピリデン基で保護することにより合成した。ガラクトースアナログは、メチルガラクトピラノシドの6位をトリチル化、3,4位をイソプロピリデン化、2位をトリフルオロメチルスルホニル化したのち環縮合を行い、1位の還元を行い水酸基とした。この水酸基に脱離基を導入したのち、Cerと求核置換反応によるカップリングを行いGalCerアナログ前駆体を合成した。アジド基をアミノ基に還元後、脂肪酸との間でアミド結合を形成させ、脱保護を行うことによりGalCerアナログの合成を行うことができた。以上の合成経路は、一部をわずかに変更するだけで、様々な誘導体合成に導けるため、以後の検討における合成的な基盤を構築したことになる。よって、総合的に研究開発が順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」で合成基盤が整った中間体に対して、アゾベンゼンを含む種々の長さの脂肪酸を反応させて光異性化によりコンフォメーションが変化するGalCerアナログの合成を行う。これらのGalCerアナログに対して、蛍光ラベルしたCd1dを結合させ、TCRを持つNKT細胞のフローサイトメトリーを行うことにより、合成GalCerがどれだけTCRに結合しやすいかがわかる。また、この結果を踏まえた上でNKT細胞で放出されるサイトカインの種類と量を検証する。さらに、良い結果が得られた誘導体については、マウスを用いたin vivo実験でGalCerの抗腫瘍効果などを検証する。これらの生物学的実験は東大医科研の渡会浩志准教授との共同研究によって行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Base Pairs Using Artificial Nucleobases with Carboxyl Groups2018

    • 著者名/発表者名
      Tanasak Kaewsomboon, Shuhei Nishizawa, Takashi Kanamori, Hideya Yuasa,
    • 雑誌名

      J. Org. Chem.

      巻: 83 ページ: 1320-1327

    • DOI

      10.1021/acs.joc.7b02828

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intersystem Crossing Mechanisms in the Room Temperature Phosphorescence of Crystalline Organic Compounds2018

    • 著者名/発表者名
      Hideya Yuasa and Shinichi Kuno
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 91 ページ: 223-229

    • DOI

      org/10.1246/bcsj.20170364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 室温燐光を発する有機化合物結晶とその項間交差メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      久野信一、湯浅英哉
    • 雑誌名

      光化学

      巻: 48 ページ: 155-161

    • 査読あり
  • [学会発表] グルコース修飾ピレン誘導体を用いた光増感剤の開発2018

    • 著者名/発表者名
      内藤秀則、尾迫佳樹、金森功吏、小倉俊一郎、湯浅英哉
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] GFP色素誘導体を用いた糖鎖受容体のturn-on型蛍光プローブの設計と合成2018

    • 著者名/発表者名
      稲田宏太郎・金森功吏・大窪章寛・小倉俊一郎・湯浅英哉
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] ピレン誘導体を用いた無洗浄タンパク質ゲル染色剤2018

    • 著者名/発表者名
      森保 太貴・宮川 まどか・金森 功吏・林 宣宏・湯浅 英哉
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Development of low molecular-weight photosensitizer by intramolecular charge transfer2017

    • 著者名/発表者名
      津賀雄輝、趙奕靖、金森功吏、小倉俊一郎、大谷弘之、湯浅英哉
    • 学会等名
      2017年光化学討論会
  • [学会発表] ピレンC-グリコシド誘導体の合成と光増感剤への応用2017

    • 著者名/発表者名
      金森功吏、松山央、内藤秀則、尾迫佳樹、小倉俊一郎、湯浅英哉
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 5’および3’末端にアシル基を有する環状オリゴヌクレオチドの合成と性質2017

    • 著者名/発表者名
      西澤周平、橋本律、三宅優、金森功吏、湯浅英哉、大窪章寛
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 2-アミノキノリン誘導体を含む三重鎖形成核酸の合成と性質2017

    • 著者名/発表者名
      大西達也、西村ゆり、金森功吏、湯浅英哉、大窪章寛
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 光による生命機能の制御と治療への応用2017

    • 著者名/発表者名
      湯浅英哉
    • 学会等名
      BioJapan2017
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi