• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アナジー誘導回避により免疫賦活性を持続する光活性化糖脂質の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19194
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体分子化学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

湯浅 英哉  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90261156)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード光免疫療法 / アナジー誘導 / ガラクトシルセラミド
研究成果の概要

ガラクトシルセラミド(GalCer)は、Cerが抗原提示細胞上のCD1dに認識され、GalがiNKT細胞に提示され免疫賦活化が起こる。しかし、GalCerの頻回投与による免疫抑制が抗癌剤として課題であった。抗原提示の時空間的抑制によりこれを克服するため、光異性化アゾベンゼン(AzB)を含むGalCer類似体を合成し、CD1dへの結合に対する光免疫抑制効果を検証した。その結果、光照射により結合能が向上することを見出した。ドッキングシミュレーションにより、光照射効果を大きくするためには、AzB部分をもっと大きくすべきであることが判明した。そこで、より大きなAzBを含む誘導体の設計と合成を開始した。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遠隔で薬品の活性を制御する方法論の開拓は近年始まった新しい学術領域の一つである。その中で、光異性化する化合物を生物活性調節に機能させる課題がある。本研究では、光異性化物質そのものをリガンド認識部位に取り込ませて制御しようとする試みを行い、一定の成果を得た。一般に光異性化物質は大きいので、認識部位に直接入り込めないが、本研究では、CD1dが脂質鎖全体を円形にして取り込むためにアゾベンゼンのシス体とフィットすることを利用した。この方法論をさらに進展させ、光異性化による完全な活性制御が可能となれば、時空間的に免疫系を制御する新しい方法論を構築するとともに、新たな抗癌治療につながる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi