研究課題/領域番号 |
17K19195
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生体分子化学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西川 俊夫 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90208158)
|
研究分担者 |
阿部 秀樹 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (90396804)
|
研究協力者 |
安立 昌篤
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | テトロドトキシン / フグ毒 / 誘引物質 / トリデオキシテトロドトキシン / フグ / EOG |
研究成果の概要 |
フグはフグ中毒の原因物質であるテトロドトキシン(TTX)を防御物質として利用していると考えられている。一方で、フグはTTXに誘引されるという興味深い報告がなされてきた。そこで、申請者らは、まずフグの嗅覚器で本当にTTXが感知されているかを、嗅電図(EOG:嗅上皮を匂い物質で刺激した時に発生する電場電位変化)を測定することで確認した。ところがTTXではなく、ほとんど無毒のTTX類縁体 5,6,11-trideoxyTTXに強いEOG応答が観測された。そこで、構造活性相関研究のために、そのTTX類縁体の関連化合物の化学合成とフグ個体を使った誘引行動実験とTTX類縁体の受容嗅細胞種の特定を試みた。
|
自由記述の分野 |
有機合成、天然物化学、ケミカルバイオロジー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の最大の学術的意義は、これまでフグ誘引の活性の本体と考えられていたテトロドトキシン(TTX, フグ中毒の原因物質で猛毒)ではなく、無毒のTTX類縁体5,6,11-trideoxyTTXであることを初めて発見したことにある。この発見は、日本人に古くから馴染みの深いフグとフグが保有する毒素TTXの複雑な関係が、分子レベルで明らかになるきっかけとなるだろう。
|