• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

動物細胞発現系と化学合成の融合による1回膜貫通型受容体への部位特異的標識導入

研究課題

研究課題/領域番号 17K19206
研究機関横浜市立大学

研究代表者

禾 晃和  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 准教授 (40379102)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード1回膜貫通型受容体 / 半合成 / 受容体活性化機構
研究実績の概要

本研究では、1回膜貫通型の細胞表面受容体である上皮成長因子受容体(Epidermal growth factor receptor; EGFR)の活性化機構を解明するために、細胞外領域断片に対して、標識を導入した膜貫通ペプチドを連結する実験系の構築に取り組んだ。連結反応によって出来上がる半合成受容体分子を用いて、活性化時に膜上で起きる受容体の構造変化を検出することを最終的な目的として研究に取り組んだ。細胞外領域断片の発現には、浮遊系の培養細胞を用いた。細胞外領域には多数の糖鎖が付加されることから、培養時にマンノシダーゼの阻害剤であるキフネンシンを添加することで糖鎖構造を均一化させた。可溶性断片として培地中に分泌された細胞外領域断片は、代表者らが独自に開発したPAタグを用いてアフィニティー精製した。精製試料には、細胞外領域断片が多量体化した成分も含まれていたことから、ゲルろ過クロマトグラフィーによって単量体成分を抽出した。本年度の研究では、最終目標である膜貫通ペプチドとの反応を行う前に、抗体エピトープを含む可溶性のペプチドを用いて反応条件の検討を行った。その結果、反応を効率的に進行させるためには、低濃度の還元剤の添加が必要であることが明らかになった。また、可溶性のモデルペプチドとの連結反応の検討と並行して、最終的に連結反応を行う対象である膜貫通ペプチドの調製と脂質二重層への再構成の条件検討も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデルペプチドとの反応条件については最適化が進展しており、次年度に膜貫通ペプチドと反応させるための準備が進んだことから、概ね順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

還元剤の添加後も細胞外領域の構造が保持されているかを検証しつつ、膜貫通ペプチドとの反応条件の検討を進める。これまでは反応の進行度を主に電気泳動によって調べていたが、質量分析なども取り入れることで、ジスルフィド結合がどのような状態にあるかなど、反応産物の状態をより詳細に調べて行く。また、最終的には、膜貫通ペプチドを脂質二重層環境に再構成する必要があることから、バイセルやナノディスクなどのディスク膜にペプチドを導入する条件を確立していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初は還元剤の添加なしに反応が進行するものと予想して研究を開始したが、実際には還元剤の添加が必要であること判明し、研究計画全体の練り直しが必要となったことから、次年度使用額が生じた。次年度の研究では、膜貫通ペプチドの脂質二重層への再構成に取り組むことから、生じた次年度使用額で脂質等の試薬を購入したいと考えている。また、研究をさらに効率的に進めるために研究補助員を雇用する予定であり、当該助成金を人件費に当てたいと考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] How multi-scale structural biology elucidated context-dependent variability in ectodomain conformation along with the ligand capture and release cycle for LDLR family members.2017

    • 著者名/発表者名
      Nogi T
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: 10 ページ: 481-492

    • DOI

      doi: 10.1007/s12551-017-0362-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural basis for ligand capture and release by the endocytic receptor ApoER2.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirai H, Yasui N, Yamashita K, Tabata S, Yamamoto M, Takagi J, Nogi T
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 18 ページ: 982-999

    • DOI

      10.15252/embr.201643521

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ApoER2-リーリン複合体の構造から理解するLDLRファミリー受容体におけるリガンド結合と解離2017

    • 著者名/発表者名
      禾晃和
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
    • 招待講演
  • [学会発表] 表面プラズモン共鳴法を用いたセマフォリン6DとプレキシンA1の低親和性相互作用の定量化2017

    • 著者名/発表者名
      永友芽里、金川櫻、根谷崎牧子、下地恵令奈、池口満徳、禾晃和
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [学会発表] 軸索誘導因子セマフォリンと受容体プレキシンにおける結合選択性の分子基盤2017

    • 著者名/発表者名
      田中 翼、根谷崎 牧子、大井 里香、三原 恵美子、野田 勝紀、 内山 進、高木 淳一、禾 晃和
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [学会発表] 抗体断片との共結晶化に向けた標的タンパク質へのPAタグ挿入部位の探索と最適化2017

    • 著者名/発表者名
      田村梨沙子、大井里香、有森貴夫、加藤幸成、高木淳一、禾晃和
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [学会発表] 超高親和性タグを内部に挿入した複数回膜貫通型タンパク質の精製法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      高貫一徳、大井里香、有森貴夫、三宅拓也、檜作洋平、秋山芳展、加藤幸成、高木淳一、禾晃和
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [学会発表] エンドサイトーシス型受容体ApoER2のリガンド結合状態の結晶構造2017

    • 著者名/発表者名
      禾晃和
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] ジストログリカノパチー原因遺伝子産物Protein O-Mannosyl Kinase (POMK)の構造生物学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      長江雅倫、Sushil K. Mishra、根谷崎牧子、大井里香、池田明美、松垣直宏、明石知子、萬谷博、水野真盛、矢木宏和、加藤晃一、千田俊哉、遠藤玉夫、禾晃和、山口芳樹
    • 学会等名
      第36回日本糖質学会年会
  • [学会発表] 神経軸索ガイダンス分子セマフォリンと受容体の相互作用のin silico解析2017

    • 著者名/発表者名
      下地恵令奈、山根努、浴本享、禾晃和、池口満徳
    • 学会等名
      第17回日本蛋白質科学会年会
  • [備考] Terukazu NOGI / YCU

    • URL

      http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/xtal-mls/members/nogi/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi