• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

動物細胞発現系と化学合成の融合による1回膜貫通型受容体への部位特異的標識導入

研究課題

研究課題/領域番号 17K19206
研究機関横浜市立大学

研究代表者

禾 晃和  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 准教授 (40379102)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード1回膜貫通型受容体 / 半合成 / 受容体活性化機構 / コンフォメーション変化
研究実績の概要

本研究では、1回膜貫通型の細胞表面受容体である上皮成長因子受容体(Epidermal growth factor receptor; EGFR)の活性化機構を解明するために、細胞外領 域断片に対して、標識を導入した膜貫通ペプチドを連結する実験系の構築に取り組んだ。本年度の研究では、所属機関に導入されたMALDI-TOF MS装置を利用して、反応産物の分析を行った。これまでの研究では、主に電気泳動法を利用することで、EGFR細胞外領域断片に標識用のペプチドをライゲーション反応によって連結できるかを調べてきた。ウェスタンブロッティング法によって検出することで単なるバンドシフトのみでなく、エピトープが付加されたことも確認してきたが、何らかの副反応による産物が得られたという可能性を電気泳動では否定できない。そこで、質量分析を行うことで、反応前後の質量差が計算値と一致するかを調べた。特に本研究であつかうEGFR細胞外領域断片は分子量が100 kDa近くに及ぶ巨大なタンパク質であり、また糖鎖修飾を受けることから、均一なサンプルが得られにくいという問題点があった。そこで、糖転移酵素欠損株を用いることで、N型糖鎖の均一化を図った上で測定を行った。その結果、ブロードなピークながら、100 kDa付近にピークが観測された。また、反応産物については複数のピークが重なった状態のスペクトルが得られたため、正確な分子量は判定できなかったが、反応に伴って10 kDa程度の質量変化が起きていることが確認できた。
また、本年度は他の受容体についてのライゲーション反応の可能性を探るべく、性状解析にも取り組み、pH等の溶液条件による構造変化の検出にも取り組んだ。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] In vitroとin silicoの融合によるセマフォリン-プレキシンペアの結合特異性決定因子の探索2019

    • 著者名/発表者名
      田中 翼、下地 恵令奈、永友 芽里、山根 努、浴本 亨、根谷崎 牧子、大井 里香、池口 満徳、禾 晃和
    • 学会等名
      第71回日本細胞生物学会大会 第19回日本蛋白質科学会年会 合同年次大会
  • [学会発表] SEC-SAXSによるLDLRファミリーのpH依存的な構造変化の検証2019

    • 著者名/発表者名
      塩澤 亜希、飯田 麻生、小田 隆、佐藤 衛、禾 晃和
    • 学会等名
      第71回日本細胞生物学会大会 第19回日本蛋白質科学会年会 合同年次大会
  • [学会発表] リガンド結合と解離を調節する1回膜貫通型受容体のpH依存的な構造変化の追跡2019

    • 著者名/発表者名
      禾 晃和
    • 学会等名
      第71回日本細胞生物学会大会 第19回日本蛋白質科学会年会 合同年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Insertion of the PA tag into a target protein and promotion of the crystallization by utilizing the NZ-1 Fab as a crystallization chaperone2019

    • 著者名/発表者名
      Risako Tamura, Rika Oi, Satoko Akashi, Mika K. Kaneko, Yukinari Kato, Terukazu Nogi
    • 学会等名
      AsCA2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploration of structural determinants of binding selectivity in semaphorin-plexin pairs through hybrid approach of in vitro/in silico analyses2019

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Tanaka, Erena Shimoji, Meri Nagatomo, Tsutomu Yamane, Toru Ekimoto, Makiko Neyazaki, Rika Oi, Mitsunori Ikeguchi, Terukazu Nogi
    • 学会等名
      AsCA2019
    • 国際学会
  • [備考] 横浜市立大学大学院生命医科学研究科構造生物学研究室

    • URL

      http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/xtal-mls/members/nogi/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi