• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヘムのケミカルバイオロジー研究推進を指向した基盤技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 17K19207
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

平山 祐  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (10600207)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードヘム鉄 / イメージング / プロテオミクス / 細胞内化学反応
研究実績の概要

本研究では、動植物から菌類にいたるまであらゆる生命体に必須であり、非常にユニークな構造 、化学反応性を示す生体内化学種であるヘムの生体内挙動の解明を目指し、生体内のヘムおよび関連分子を非侵襲的かつ選択的に検出するための多様な蛍光プローブ分子を開発し、これまで詳細な解析が困難であったヘムの細胞内輸送、取込、機能について、その全容を解明することを目的とした。当該年度においては、前年度に確立したヘム認識に必須な分子構造を使った細胞内ヘム蛍光プローブへの展開を実施した。これまでに、10種類の候補化合物を作成し、キュベット中でのヘム応答性、細胞への取り込み、および細胞内での応答性を評価した。その結果、3つの化合物については細胞膜透過性が見られたものの、細胞内でのヘム応答性は確認できなかった。ここで、細胞膜透過性の低さが主に問題となったこと、化合物の合成に時間を要することを加味し、これまでに合成した化合物について、脂溶性の指標であるcLogDを計算し、実際の細胞膜透過性と比較することで、予め膜透過性を予測することとした。実際、cLogDが一定の値を超えるものについて、細胞膜透過性が見られたことから、この指標をもとに分子を設計することとした。cLogDの値をもとに新たに設計・合成した化合物は良好なヘム応答性、細胞膜透過性を示し、細胞イメージングプローブの開発を達成した。一方、ヘム検出反応に基づくヘム特異的プロテオミクスについては、ヘム選択的に活性化される化合物を使った細胞内でのヘム選択的生体分子就職反応について、蛍光顕微鏡観察、および免疫沈降法にて検討した。その結果、細胞中での生体分子修飾反応はわずかに見られたものの、プロテオミクスへと展開するには不十分であった。一方、キュベット中ではヘム依存的なタンパク質修飾反応は起こっていることは確認できている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Fluorescent probes for the detection of catalytic Fe(II) ion2019

    • 著者名/発表者名
      Hirayama Tasuku
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine

      巻: 133 ページ: 38~45

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2018.07.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Golgi-targeting fluorescent probe for labile Fe(ii) to reveal an abnormal cellular iron distribution induced by dysfunction of VPS352019

    • 著者名/発表者名
      Hirayama Tasuku、Inden Masatoshi、Tsuboi Hitomi、Niwa Masato、Uchida Yasuhiro、Naka Yuki、Hozumi Isao、Nagasawa Hideko
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 10 ページ: 1514~1521

    • DOI

      10.1039/C8SC04386H

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Organelle-specific analysis of labile Fe(ii) during ferroptosis by using a cocktail of various colour organelle-targeted fluorescent probes2019

    • 著者名/発表者名
      Hirayama Tasuku、Miki Ayaji、Nagasawa Hideko
    • 雑誌名

      Metallomics

      巻: 11 ページ: 111~117

    • DOI

      10.1039/C8MT00212F

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi