• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

RNA連結活性創出メカニズムを基盤にした逆翻訳系構築の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K19210
研究機関東京理科大学

研究代表者

田村 浩二  東京理科大学, 基礎工学部生物工学科, 教授 (30271547)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードRNA連結
研究実績の概要

R3Cリボザイムは、基質結合部位、グリップ、ハンマーという領域から構成されており(73ヌクレオチド)、ここから部分的領域欠損を行って大きく活性を失った縮小型R3Cリボザイム変異体とハンマーループ部分に相補的な配列をもつ別の変異体を共存させた際に、リガーゼ活性が著しく上昇するが、今年度は、まずこのメカニズムを明らかにするために、変異体を用いたリガーゼ活性測定を中心に研究を推進した。その結果、変異体R3Cと共通のループ部分を持ち、ステムは全て異なる配列を持つヘアピン状RNA(35 ヌクレオチド)を、相補的ループを持つ元の変異体R3Cと混合しても、リガーゼ活性は上昇しないことが分かった。一方、2つの変異体R3Cの片方のステム領域に変異を加えたRNAを複数作製し、もう一方の変異体R3Cと混合すると、ステム領域の配列や長さによって、リガーゼ活性が大きく変化することを発見した。最終的に、このトランスの系での活性上昇に必要な分子は、ループ間相互作用を含むヘアピン状のRNAにまで、縮小できることが明らかになったが、ループ間相互作用を含むヘアピン状のRNAであっても、tRNAの原始形態であるミニヘリックスでは、リガーゼ活性上昇をもたらさなかったことから、ループの配列だけでなく、ステム領域の配列も影響を及ぼしており、特に、連結部付近の微細な構造の違いがリガーゼ活性に重要であることが示唆された。これらの成果に関して、学術論文や学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

逆翻訳という究極の目標は極めて次元の高いものであるので、そこから見ると、進展はやや遅れているものの、トランス系でのR3Cリガーゼリボザイムの活性上昇に必要な最小要素に近いところまで限定できたことは、今後の展開が開けてきている。

今後の研究の推進方策

先年度に明らかにしたR3Cリガーゼリボザイムの、トランスの系での活性上昇に必要なループ間相互作用を含むヘアピン状のRNAに焦点を当て、連結部付近の構造変異体を作製することによって、リガーゼ活性に重要なステム領域の配列を明らかにしていくことで、ペプチドへの導入(逆翻訳)の道筋を作っていきたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Kiss Switch Brings Inactive R3C Ligase Ribozyme Back to Life2018

    • 著者名/発表者名
      Kana Tanizawa, Sayuri Uchida, Eri Kurihara, Takuya Umehara, Koji Tamura
    • 雑誌名

      Biology

      巻: 7 ページ: 7

    • DOI

      10.3390/biology7010007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A step into the RNA world: Conditional analysis of hydrogel formationof adenosine 5'2017

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yokosawa, Ryota Enomoto, Sho Uchino, Ito Hirasawa, Takuya Umehara, Koji Tamura
    • 雑誌名

      BioSystems

      巻: 162 ページ: 53-58

    • DOI

      10.1016/j.biosystems.2017.09.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Binding Properties of Split tRNA to the C-terminal Domain of Methionyl-tRNA Synthetase of Nanoarchaeum equitans2017

    • 著者名/発表者名
      Hidemichi Suzuki, Akihiro Kaneko, Taro Yamamoto, Mahoko Nambo, Ito Hirasawa, Takuya Umehara, Hisashi Yoshida, Sam-Yong Park, Koji Tamura
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Evolution

      巻: 84 ページ: 267-278

    • DOI

      10.1007/s00239-017-9796-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子シミュレーションによるRNAのアミノ酸鏡像異性体選択機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      安藤格士、田村浩二
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会第43回学術講演会
  • [学会発表] 古細菌型脂質を用いたヌクレオチドの非酵素的重合2017

    • 著者名/発表者名
      乾大介、田村浩二、楳原琢哉
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] R3C ligase ribozymeの活性を制御するRNAの創製2017

    • 著者名/発表者名
      谷澤佳奈、内田小百合、栗原絵梨、楳原琢哉、田村浩二
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] 原始RNAポリメラーゼ創製の試み2017

    • 著者名/発表者名
      南保茉帆子、楳原琢哉、田村浩二
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] Aeropyrum pernix由来tRNA結合タンパク質に結合する最小RNA構造の探求2017

    • 著者名/発表者名
      和仁茉李奈、楳原琢哉、田村浩二
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] アミノ酸活性化リボザイムKK13の最小化2017

    • 著者名/発表者名
      相澤貴一、楳原琢哉、田村浩二
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] 大腸菌アラニルtRNA合成酵素に結合するRNAアプタマーの選択2017

    • 著者名/発表者名
      西千尋、楳原琢哉、田村浩二
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] Nanoarchaerum equitansアラニルtRNA合成酵素によるtRNAAlaのアミノアシル化解析2017

    • 著者名/発表者名
      高橋弘樹、楳原琢哉、田村浩二
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] グアニン四重鎖を足場とした原始アミノアシルtRNAによるペプチド形成の試み2017

    • 著者名/発表者名
      和田理志、楳原琢哉、田村浩二
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] Nanoarchaeum equitansメチオニルtRNA合成酵素による分断tRNAの結合2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木英路、金子明弘、山本太郎、南保茉帆子、平澤以冬、楳原琢哉、吉田尚史、朴三用、田村浩二
    • 学会等名
      東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 アグリ・バイオ工学研究部門 「アグリ・バイオ公開シンポジウム」
  • [図書] The Origin and Evolution of the Genetic Code: 100th Anniversary Year of the Birth of Francis Crick2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Tamura (Editor)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      MDPI
    • ISBN
      978-3-03842-769-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi