• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

RNA連結活性創出メカニズムを基盤にした逆翻訳系構築の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K19210
研究機関東京理科大学

研究代表者

田村 浩二  東京理科大学, 基礎工学部生物工学科, 教授 (30271547)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードRNA連結
研究実績の概要

R3Cリボザイム(73ヌクレオチド)を部分的領域欠損して活性を失わせた49ヌクレオチドの変異体<A>、および、<A>とkissing-loopを形成する7ヌクレオチドからなるループ配列をもち、基質結合部位を持たないヘアピン状のRNAである<hairpin-ΔU>を作製し、<A>と<hairpin-ΔU>を混合することによる連結活性の変化を測定したところ、基質結合部位がないにも関わらず、基質の連結は<A>の側でなく、<hairpin-ΔU>の側に起こることが明らかになった。これは、2つの変異体の相補的な配列が、kissing相互作用を介して複合体を形成することにより、活性に必要な構造変化が誘因されたことが、その理由として考えられた。これらのkissing-loop配列の一部を非相補的配列に置換したところ、連結活性が失われたが、再度、別の相補的配列に戻したところ、活性が回復した。kissing-loopの構成ヌクレオチド数を7から、6、5と徐々に減らしたところ、 連結効率が低下したり、連結活性を示さないものも出現したりした。kissing-loop部分の自由エネルギー的な考察から、kissing-loopを介した複合体の形成は、主として、熱力学的支配に依存しているが、一部は、速度論的支配にも依存し、連結活性の創出に寄与していることが示唆された。これらの成果に関して、学術論文発表や学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

R3Cリガーゼリボザイム欠損変異体が、トランス系で活性上昇を引き起こすメカニズムに対して、ループ間相互作用のヌクレオチド数のその構成にまで迫っていくことができた。やや遅れ気味であった先年度に比べると、大きな進展が見られた。

今後の研究の推進方策

R3Cリガーゼリボザイムにおけるkissing-loop相互作用を介しての構造変化は大きな発見であるが、まだ、連結部位に直接作用する反応メカニズムが明らかでない。今後は、まず、その解明を優先する。さらに、基質結合部位へのペプチドの結合の可能性についても検討を加え、当初の目標である逆翻訳への道筋を明らかにすべく進めていく。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of complementary loop composition in truncated R3C ligase ribozymes on kiss switch activation2019

    • 著者名/発表者名
      Kokoro Hamachi, Hiromi Mutsuro-Aoki, Kana Tanizawa, Ito Hirasawa, Takuya Umehara, Koji Tamura
    • 雑誌名

      BioSystems

      巻: 177 ページ: 9-15

    • DOI

      10.1016/j.biosystems.2019.01.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Principles of chemical geometry underlying chiral selectivity in RNA minihelix aminoacylation2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ando, Shunichi Takahashi, Koji Tamura
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 46 ページ: 11144-11152

    • DOI

      10.1093/nar/gky909

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lysine acetylation regulates alanyl-tRNA synthetase activity in Escherichia coli2018

    • 著者名/発表者名
      Takuya Umehara, Saori Kosono, Dieter Soll, Koji Tamura
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 9 ページ: 473

    • DOI

      10.3390/genes9100473

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 切断型R3Cリガーゼリボザイムにおけるkissing-loop組成の影響2019

    • 著者名/発表者名
      濵地 心、無津呂(青木)裕美、谷澤佳奈、平澤以冬、楳原琢哉、田村浩二
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会第44回学術講演会
  • [学会発表] tRNAのL-アミノ酸特異的アミノアシル化の起源と分子メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      安藤格士、田村浩二
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] tRNAに保存されたCCA配列の原始的な機能の解明2018

    • 著者名/発表者名
      平澤以冬、楳原琢哉、無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 蛍光測定を利用したtRNAのアンチコドンとアミノ酸の相互作用解析2018

    • 著者名/発表者名
      川瀬伸之、楳原琢哉、無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] アミノアシルtRNA合成酵素の起源と分化に関する原始モデルの探索2018

    • 著者名/発表者名
      小野寺風葉、楳原琢哉、無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Nanoarchaeum equitans由来のアラニルtRNA合成酵素の結晶化2018

    • 著者名/発表者名
      加賀見光、楳原琢哉、無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ハンマーヘッドリボザイムのアミノ酸存在下での切断メカニズムの解明2018

    • 著者名/発表者名
      髙木未紗、楳原琢哉、無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Kissing-loopを用いたR3C ligase ribozyme変異体の高効率化2018

    • 著者名/発表者名
      濵地心、無津呂(青木)裕美、平澤以冬、谷澤佳奈、内田小百合、栗原絵梨、楳原琢哉、田村浩二
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Chiral selectivity mechanism on aminoacylation of an RNA minihelix examined by molecular dynamics simulations2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ando, Koji Tamura
    • 学会等名
      日本生物物理学会第56回年会
  • [学会発表] テトラグリシン結合性RNAアプタマーの創出と機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      和田柊一、菊地大輔、小寺彰吾、楳原琢哉、無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • 学会等名
      東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 アグリ・バイオ工学研究部門 「アグリ・バイオ公開シンポジウム」

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi