• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

DNAオリガミ構造体を活用した革新的膜タンパク操作法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19211
研究機関関西大学

研究代表者

葛谷 明紀  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (00456154)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードDNAオリガミ / 膜タンパク / ナノディスク / 脂質2重膜
研究実績の概要

当初の研究計画に従い、脂質2重膜を取り込むための口の字型DNAオリガミ構造体の設計を行った。84残基からなるDNA二重らせんを10本平行に束ね、これを二層重ねた構造を一単位とした。これにより、奥行き28 nm、横幅35 nm、厚み7 nmの長方形のブロックが形成される。さらにこれを四単位、回転対称に並べることで、中央に正方形の疎水空間をもつ、口の字型の構造体とする。研究計画当初は中央の疎水空間のサイズを30 nmの固定としていたが、DNAオリガミ構造体の設計を工夫することにより、最小7 nmから最大35 nmまで、疎水空間のサイズを可変とした。鋳型DNAの折りたたみパターンを決定するとともに、その配列を確定した。
上記に加え、我々が独自にデザインしたDNAオリガミ類縁体であるDNAスダレ法によっても、同様の疎水空間を中央に有する構造体のデザインを行った。DNAスダレ法は、DNA二重らせん間に任意の長さのスペーサーを挿入することにより、らせん間の距離を調節するだけでなく、その角度までも自在に操ることができることがわかっている。そこで、中央に末端の疎水部を集約するようにDNA二重らせんを放射状に並べた、円形の構造体を設計した。DNAの折りたたみパターンは上記の口の字型構造体とほぼ同様の84残基のDNA二重らせん80本からなり、厚みも同じように2段構造とした。らせんの結合パターンのみを変えることにより、中央の円形の疎水空間の直径がおよそ80 nm、外周までの直径がおよそ140 nmの構造となるようにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りの構造体の設計に加え、新たな構造体の設計も完了し、順調に脂質の取り込み実験までを早期に遂行できる目処がたった。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に従って、口の字型DNAオリガミ構造体、および円形DNAスダレ構造体の実際の構築を行い、その構造確認を原子間力顕微鏡(AFM)、および透過型電子顕微鏡(TEM)観察によって行う。次いで、中央の疎水空間への脂質2重膜の取り込み実験を行う。膜タンパクの無細胞合成についても、順次着手する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(Switzerland)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [国際共同研究] Jagiellonian University(Poland)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Jagiellonian University
  • [国際共同研究] Universiti Sains Malaysia(Malaysia)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Universiti Sains Malaysia
  • [雑誌論文] Bulk pH-Responsive DNA Quadruplex Hydrogels Prepared by Liquid- Phase, Large-Scale DNA Synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Shizuma Tanaka, Shinsuke Yukami, Kazuki Fukushima, Kenta Wakabayashi, Yuichi Ohya and Akinori Kuzuya
    • 雑誌名

      ACS Macro Letters

      巻: 7 ページ: 295-299

    • DOI

      10.1021/acsmacrolett.8b00063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogels Utilizing G-Quadruplexes2017

    • 著者名/発表者名
      Akinori Kuzuya and Shizuma Tanaka
    • 雑誌名

      MOJ Polymer Science

      巻: 1 ページ: 00033

    • DOI

      10.15406/mojps.2017.01.00033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Single-Molecule Observation of alpha-CyD Rotaxane Incorporated into DNA Origami with Nanocavities2018

    • 著者名/発表者名
      Akinori Kuzuya, Naohide Akamatsu, Mana Ishino, and Yuichi Ohya
    • 学会等名
      15th Annual Conference on FOUNDATIONS OF NANOSCIENCE: SELF-ASSEMBLED ARCHITECTURES AND DEVICES (FNANO18)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] PEG Hydrogels Utilizing DNA Quadruplexes as Crosslinking Points2018

    • 著者名/発表者名
      Akinori Kuzuya
    • 学会等名
      INTERNATIONAL CONGRESS ON PURE & APPLIED CHEMISTRY (ICPAC) 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 関西大学 化学生命工学部 知能分子学研究室

    • URL

      http://wps.itc.kansai-u.ac.jp/mol-mach/

  • [備考] 関西大学 学術情報システム

    • URL

      http://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/e43atXUd5P3aff3deIc240Ib6.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi