• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

特徴的な香気成分をハイスループットに探索できる次世代におい分析装置開発への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 17K19215
研究機関岩手大学

研究代表者

宮崎 雅雄  岩手大学, 農学部, 准教授 (20392144)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードガスクロマトグラフ質量分析計 / 香気成分 / 精製 / 揮発性化合物
研究実績の概要

特徴的な香気物質を特定する手法として、オミッション法がある。これは複合臭中の単一化合物の寄与を測る方法でありとても有用である。しかし、この方法には、化合物が同定できない場合や標品が入手できないと元のにおいを再現できないといった問題があった。そこで、本研究では、オミッション法を自動化した装置の開発を目指した。通常のGC/MSに、カラムで分離した化合物を2流路に振り分けられるスイッチングユニットを据え付け、目的の化合物だけをMSへ送り、その他を回収装置に送れば、目的の化合物だけを除去できる。これにより、従来オミッション試料作製に必要であった化合物の同定や標品の入手を必要としないオミッション試料作製が可能となった。本年度は、昨年度までに作成した試作機の改良と柑橘精油を用いたアプリケーション開発を目的として実験を行った。まず、これまでの問題点の1つであった手動でのオミッション試料作製を改善するため、GCカラム出口にガス回収バック用オートサンプラーを取付けたことで、最大12個の匂い袋に自動で試料作製することが可能となった。次に、化合物をMSへ除去した際、FASで回収した試料には、除去した化合物が含まれていないかをユズ精油を用いて検証した。この結果から、80~90%の化合物がMSへ送られ、除去された化合物のほとんどは回収試料にはないことが分かった。加えて、ユズ精油のオミッション試料を官能評価した結果、Linaloolがユズ精油に重要であるという結果を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] におい評価装置2018

    • 発明者名
      宮崎雅雄、喜多純一、木下太生、青山佳弘、山下哲郎
    • 権利者名
      宮崎雅雄、喜多純一、木下太生、青山佳弘、山下哲郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第6683318号

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi