• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

寒天平板培養法の問題点を排除した未培養微生物の実用的な単離培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19218
研究機関筑波大学

研究代表者

青柳 秀紀  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00251025)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード未培養微生物 / 微生物ダークマター / 寒天平板培地 / 特殊セルロース / 振盪培養 / 模擬微小重力 / 環境試料 / フィルター
研究実績の概要

近年、従来の微生物培養法(寒天平板培養法)では、自然界に存在する微生物の1%程度しか培養できないことが明らかとなり、その限界が指摘されている。残された99%の未培養微生物(微生物ダークマター)資源の開拓、活用を目指し、網羅的な環境ゲノム解析が国内外で盛んに行われている。しかしながら、塩基配列だけでは分からない未知の微生物機能の解明や実用的利用を行う場合、実際に未培養微生物の単離培養が必須になる。そのため、従来法の問題点を排除した新規培養法の開発が求められている。これまで国内外で種々の培養法が開発されてきたが一般的に普及していない。この現状を踏まえ、寒天平板培養法の問題点を排除した未培養微生物の実用的な単離培養法(培養基材)の開発を試みた(種々の微生物の培養実験を通じてセルロースシートを活用した培養基材の諸条件の最適化について検討をおこなった)。土壌試料を、開発した本培養基材、寒天平板培地で培養後、変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法で培養微生物群集を比較解析した結果、本培養基材でのみ得られる微生物の存在が示された。また、変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法で検出されたバンドの塩基配列を解析し、各培養法で得られた微生物叢の多様性を調べた結果、本培養基材は他の培養法よりも高い割合で新規微生物を培養化できることが示された。土壌試料中の微生物群集とその培養により得られた微生物群集を次世代シーケンサーにより比較解析した結果、本培養基材は寒天平板培地と比較して培養微生物群集の多様性が保たれていた。また、振盪フラスコ培養、模擬微小重力培養、環境試料の前処理などを適切に活用することで、培養化される未培養微生物の多様性を増大できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に従い、特殊セルロースシートを活用した本培養基材の開発、本培養基材を培養特性や諸物性の把握、を寒天平板培地と比較評価、振盪フラスコ培養や模擬微小重力培養と組み合わせた培養化、などに関して基礎的、応用的な成果をあげることができた。研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

これまでの研究を基盤に、本培養基材の培養特性の把握と最適化について検討し、改良をおこない、実用的な培養基材を完成させる。引き続き、様々な環境試料から微生物の単離培養と解析を行い、未培養微生物を単離培養、獲得、同定を目指す。また、本培養基材で寒天平板培地と異なる微生物が得られる機構を解析する。さらに、本培養基材を用い、寒天平板培養法では困難な操作条件下(例:強酸性条件下での培養など)での微生物の単離培養と解析、同定を行う。最後に、2年間の成果を総括し、本法の有用性を評価する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of intermittent opening of breathable culture plugs and aeration to the headspace of flasks on the cultured microbial community structure during shake-flask culture.2018

    • 著者名/発表者名
      Masato Takahashi and Hideki Aoyagi
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.01.009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Practices of shake-flask culture and advances in monitoring CO2 and O2.2018

    • 著者名/発表者名
      Masato Takahashi and Hideki Aoyagi
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 102 ページ: 4279-4289

    • DOI

      10.1007/s00253-018-8922-8.

    • 査読あり
  • [学会発表] 振盪フラスコ培養中のフラスコ気相部が培養微生物群集に及ぼす影響の解析2018

    • 著者名/発表者名
      高橋将人、青柳秀紀
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会
  • [学会発表] 物理的な前処理を活用した樹皮試料からの新規微生物の培養化2018

    • 著者名/発表者名
      小林和輝、村山晃一、青柳秀紀
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会
  • [学会発表] 従来の微生物培養法の特性:問題点と解決策の提案2018

    • 著者名/発表者名
      青柳秀紀
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ストロンチウムがツバキ花粉の生理活性に及ぼす影響の解析2018

    • 著者名/発表者名
      中村真由、青柳秀紀
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会
  • [学会発表] 固定化培養を活用したシロアリ腸内の未培養微生物の培養化2018

    • 著者名/発表者名
      森峻一、青柳秀紀
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会
  • [学会発表] SCF法を用いた強酸性条件下における未培養微生物の培養化2017

    • 著者名/発表者名
      高野力、村山晃一、青柳秀紀
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会
  • [学会発表] セシウムが花粉の生理活性に及ぼす影響の解析(第2 報)2017

    • 著者名/発表者名
      青柳秀紀
    • 学会等名
      日本花粉学会第58回(2017年)大会

URL: 

公開日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi